3年ぶりに改訂 居宅サービス計画書作成の手引き

NO IMAGE

3年ぶりに改訂 居宅サービス計画書作成の手引き

 長寿社会開発センターは、3年ぶりに「居宅サービス計画書作成の手引」を改訂し、昨年12月に発行した。今回の改定は、2016年から厚労省が推進している「適切なケアマネジメント手法」や、21年3月31日に発出された「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」(99年11月12日老企発第29号)の一部改正についてなどを背景に改訂された点が特徴になっている。

 手引の構成は、第1章「介護支援専門員とケアマネジメント」/第2章「居宅サービス計画書作成解説」/第3章「具体的な記載例」/第4章「法令・通知」からなる。

 第1章では、介護支援専門員の本質に立ち返り、この部分を執筆した遠藤征也氏(元厚労省老健局総務課介護保険指導室長)は、「介護支援専門員の存在意義をまず第1章に据えた。自治体の担当者がみても、介護支援専門員の本質が分かる内容」と説明している。

 第2章の「居宅サービス計画書作成解説」では、第1表から第7表までを具体的に解説。昨年3月の厚労省通達Vol958の計画書様式改定で注目された第1表では、考え方、書き方を具体的に記している。遠藤氏は「課題分析は本人の意向を受け止めそれを基軸に行うのは当然なこと。介護保険法をはじめ法令では利用者本位を基本理念としている。厚労省の通知は本人の意向を軽視しているものではない」と述べる。

 第3章では、5つの事例を挙げている。適切なケアマネジメント手法を取り入れ、特に「脳血管疾患、心疾患、大腿骨頸部骨折」の事例はその典型だという。全体に課題分析の過程が把握でき、ケアマネジメントの経過全体がつかみやすい。

 今回の七訂について遠藤氏は、多職種連携・協働の重要性を強調する。介護保険施行後20年が経過し、その間、高齢者の質も変化し、独居や複数の疾患を有しながら暮らす人が増えてきた。多職種が理解できるように根拠をもって説明できることが連携には必要不可欠で、そのためには、解釈が多様となり得る曖昧な表現は避け、誰もが同じ理解をし、再現性の高い課題分析が必要になる。

 他の専門職が見て納得できるケアプランを作れるかがポイントだと話している。

 価格は1980円(税込)。問合せは(TEL03・5470・6760)まで。

(シルバー産業新聞2022年1月10日号)

元のページを表示 ≫

関連する記事

続きを見る(外部サイト)

ケアニュースカテゴリの最新記事