2022年9月

1/23ページ
  • 2022.09.30

紹介・逆紹介割合、報告免除規定を明示-21年度実績満たせば翌年度の半年分は不要、厚労省

紹介・逆紹介割合、報告免除規定を明示-21年度実績満たせば翌年度の半年分は不要、厚労省  厚生労働省は2022年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その28)で、特定機能病院や一般病床200床以上の紹介受診重点医療機関などの初診料や外来診療料に係る紹介・逆紹介割合の実績報告の免除規定を明確化した。… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.09.30

複数の高齢者施設で感染報告、基本的な対策継続を-東京都モニタリング会議専門家コメント

複数の高齢者施設で感染報告、基本的な対策継続を-東京都モニタリング会議専門家コメント  東京都が30日に公表した新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第103回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、9月20-26日の週も複数の高齢者施設・保育所・幼稚園などで施設内感染の発… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.09.30

薬局以外でオンライン服薬指導、30日から-厚労省、薬剤師の自宅などで

薬局以外でオンライン服薬指導、30日から-厚労省、薬剤師の自宅などで  厚生労働省は30日、オンライン服薬指導のルールを定めた省令の見直しを官報告示した。オンライン服薬指導はこれまで、薬剤師が「薬局内の場所」で行うこととされていたが、薬局内で調剤に従事する別の薬剤師と相互… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.09.30

病床を柔軟に活用し通常医療との両立を-東京都がコロナモニタリング会議の専門家意見公表

病床を柔軟に活用し通常医療との両立を-東京都がコロナモニタリング会議の専門家意見公表  東京都は30日、新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第103回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」を公表した。20日から26日までの1週間に新たに入院した患者数などが減少していることに触… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.09.30

「睡眠教室ムービー」特設Webコンテンツを公開-厚労省、若年層に関わり深いトピックス盛り込む

「睡眠教室ムービー」特設Webコンテンツを公開-厚労省、若年層に関わり深いトピックス盛り込む  厚生労働省は30日、「睡眠教室ムービー」特設Webコンテンツを公開した。休養・睡眠について、正しい知識を身に付けてもらい、行動変容を促す狙いがある。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.09.30

コロナ心の健康相談、前月比1,096件増加-厚労省が8月の対応状況を公表

コロナ心の健康相談、前月比1,096件増加-厚労省が8月の対応状況を公表  厚生労働省は29日、「新型コロナウイルス感染症にかかる心の健康相談に関する精神保健福祉センターの対応状況」(8月分)を公表した。8月に都道府県・政令指定都市の精神保健福祉センター(69カ所)で電話相談… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.09.30

社会保障改革の工程表2つ作成へ、政府-年末に財政健全化の「改革工程表」も

社会保障改革の工程表2つ作成へ、政府-年末に財政健全化の「改革工程表」も  新経済・財政再生計画に盛り込まれた分野ごとの施策を確実に進めるため、政府は現在の改革工程表を年末に改定し、新たに作る。それとは別に、全世代型社会保障構築会議が年末にまとめる報告書を踏まえ、社会保障改革の… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.09.30

福祉用具の日しんぶんを発行しました!(2022年10月1日)

福祉用具の日しんぶんを発行しました!(2022年10月1日) お申込みはこちら <<10月1日は福祉用具の日>> ■《フィット》 やりたいことを自分でする道具■《ゼロから知る》 福祉用具・住宅改修の基礎知識 ▽介護保険はレンタルが原則 ▽購入は年間10万円まで利用できる ▽住宅改修は20万円まで利用できる <<企画・紹介記事>> ■【インタビュー】「もう私の一部です」 できることを増やしてくれた車 […]

  • 2022.09.30

調剤後フォローアップ強化、さらなる評価充実へ-厚労省、推進すべき対人業務のトップ項目

調剤後フォローアップ強化、さらなる評価充実へ-厚労省、推進すべき対人業務のトップ項目  調剤後のフォローアップの強化が、今後推進すべき対人業務のトップに位置付けられました。適正使用の推進、服薬アドヒアランスの向上、受診勧奨や医療機関へのフィードバックの効果が期待され、厚生労働省は、効果の具… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.09.30

海外で進む「電子化」の波

海外で進む「電子化」の波  先日、ほぼ3年ぶりに海外出張した。行先はシンガポールだったが、そこで痛感したのは、あらゆる手続きに「電子化」の波が浸透していたことだ。  成田空港での出国手続きでは、パスポートを読み込ませ、顔認証でゲートを通過する形式がかなり増えた一方、出国検査官に紙のパスポートを見せて出国印を押してもらう形式も並存している。  これに対して、シンガポール・チャンギ空港での出国は100 […]

1 23