2023年4月

1/26ページ
  • 2023.04.28

後発品産業構造の検討、創薬エコシステムなど提言-供給不安やドラッグ・ラグに対応、報告書骨子案

後発品産業構造の検討、創薬エコシステムなど提言-供給不安やドラッグ・ラグに対応、報告書骨子案  革新的医薬品の国内市場への迅速な導入や医薬品の安定供給について、薬価制度や流通、産業構造など幅広い観点から考える厚生労働省の検討会が報告書の骨子案をまとめた。柱は、「供給不安」「ドラッグ・ラグ増加、ドラ… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.28

【5/25・web・後日配信あり】自社セミナー「次期介護報酬改定に向けた介護ロボットの動向と最新事例」開催 参加無料

【5/25・web・後日配信あり】自社セミナー「次期介護報酬改定に向けた介護ロボットの動向と最新事例」開催 参加無料  本紙主催のウェブセミナー「次期介護報酬改定に向けた介護ロボットの動向と最新事例」を開催します。開催日は2023年5月25日、Zoomウェビナー形式にて行います。参加無料ですので、介護ロボットの導入を悩んでいる方、国の制度動向が知りたい方、介護ロボットを使っている施設の話が聞きたい […]

  • 2023.04.28

審議会のライブ配信、コロナ5類移行後は?-加藤厚労相「支障ないなら継続していけば」

審議会のライブ配信、コロナ5類移行後は?-加藤厚労相「支障ないなら継続していけば」  加藤勝信厚生労働相は28日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行する5月8日以降の審議会などのライブ配信について、特段の支障がなければ続けても問題はないとの認識を示した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.28

介護施設での見守り機器など活用、効果実証-厚労省

介護施設での見守り機器など活用、効果実証-厚労省  厚生労働省は27日、介護施設での見守り機器や介護ロボットなどの活用による効果を検証する2022年度事業の結果を公表した。20-22年度の実証結果を合算した場合、見守り機器の導入率が高くなるほど、夜勤職員… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.28

医療分野の物価対策要望、日医など6団体-自民・社会保障制度調査会の田村氏に

医療分野の物価対策要望、日医など6団体-自民・社会保障制度調査会の田村氏に  医療機関が物価・賃金高騰に対応するには十分な原資が必要だとして、日本医師会など医療系の6団体は28日、医療分野の物価・賃金対策を求める要望書を自民党政務調査会・社会保障制度調査会の田村憲久会長宛てに出し… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.28

競技トピックス・ラグビーフットボール

競技トピックス・ラグビーフットボール 「乱闘相手」と40年ぶりに再会。鎌倉市/市橋健次さん(67) 市橋健次さん  広島県の高等専門学校(高専)でラグビー部に所属していた市橋さん。当時、県内の別の高校から招待を受け、その高校の学園祭でラグビーの対抗試合を行った。ところが、試合中に選手どうしが喧嘩するトラブルが発生。収拾がつかず、没収試合となった過去がある。  就職後は転勤族だった市橋さんだったが、 […]

  • 2023.04.28

リハ専門職が地域の健康づくりに貢献

リハ専門職が地域の健康づくりに貢献 神奈川県秦野市の医療法人社団三喜会鶴巻温泉病院(鈴木龍太院長)は、介護医療院を含む慢性期病棟と回復期リハビリテーション病棟を併設し、急性期を過ぎた回復期、慢性期、終末期に幅広く対応する、多機能の慢性期病院 市の要請を受け地域の運動教室にリハビリ専門職を派遣し、参加者の基礎疾患に関連したリスク評価や体の動かし方のアドバイスを行うなど地域の健康にも貢献する。今回、日 […]

  • 2023.04.28

オーラルフレイル改善が全身の健康に 「問診票」で自己チェック

オーラルフレイル改善が全身の健康に 「問診票」で自己チェック  オーラルフレイルとは、食べるといった口の機能が低下する状態のこと。放っておくと重症化し、全身の機能低下につながる恐れがある。神奈川県では全国に先駆けてオーラルフレイル対策に着手。地域のボランティア1500人による啓発・予防体操と、歯科医による改善プログラムの両輪で未病改善に取り組んでいる。神奈川県オーラルフレイルプロジェクトチームの一 […]

  • 2023.04.28

健康な歩行を科学する 神奈川県歩け歩け協会

健康な歩行を科学する 神奈川県歩け歩け協会  「歩くことは人間の基本的な運動であり、健康の源」と掲げるのは、神奈川県で50年以上続くウォーキングクラブ「神奈川県歩け歩け協会」だ。ほぼ毎日、県内名所等を周るウォーキングイベントを開催。60代以上のシニア層を中心に、毎回50〜100人ほどが参加する。  「初秋の海岸を歩く」「鶴見川流域の古代社会へ」などテーマを設定したウォーキングコースは8〜10㎞。長 […]

1 26