- 2021.12.09
【病院BCPを考える】策定するための動機付け-SOMPOリスクマネジメント・宮本氏、橋本氏
【病院BCPを考える】策定するための動機付け-SOMPOリスクマネジメント・宮本氏、橋本氏 BCPの策定で、民間企業に大きく水をあけられている病院。どうすれば民間企業のような積極的な姿勢が生まれるのか。SOMPOリスクマネジメント医療・介護コンサルティング部の宮本薫上席コンサルタントと同部の… 続きを見る(外部サイト)
【病院BCPを考える】策定するための動機付け-SOMPOリスクマネジメント・宮本氏、橋本氏 BCPの策定で、民間企業に大きく水をあけられている病院。どうすれば民間企業のような積極的な姿勢が生まれるのか。SOMPOリスクマネジメント医療・介護コンサルティング部の宮本薫上席コンサルタントと同部の… 続きを見る(外部サイト)
診療報酬の大幅プラス改定提言、自民議連-不妊治療、看護賃上げと別枠で 自民党の「国民医療を守る議員の会」(会長=加藤勝信・前官房長官)は8日、2022年度の診療報酬のプラス改定などを求める提言を岸田文雄首相に提出した。ポストコロナを見据え、新興感染症への対応と通常の医療… 続きを見る(外部サイト)
医師事務補助体制加算、増点・要件緩和を主張-中医協・診療側 8日の中央社会保険医療協議会・総会では、診療側委員が、2022年度の診療報酬改定での「医師事務作業補助体制加算」の点数の引き上げや、回復期や慢性期病棟を持つ医療機関でも算定しやすいような要件の見直しを主… 続きを見る(外部サイト)
介護職賃上げ、対象は「介護職員処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅲ)算定事業所」に限定 厚生労働省は12月8日、社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長=田中滋・埼玉県立大学理事長)を開催し、来年2月から実施する介護職員などの賃上げについて、現時点での概要を示した。 居宅介護支援など対象外に 政府は「介護職員の収入を3%程度(月額9000円)引き上げる」ための費用として、今年度の補正予算案で1000億円を […]
22年度改定で対立、「国民負担軽減」「プラスしかない」-中医協、健保連「看護処遇改善も改定率の中で」 中央社会保険医療協議会・総会は8日、2022年度診療報酬改定についての支払側と診療側の意見表明を議題とした。支払側は、「診療報酬を引き上げる環境になく、国民の負担軽減につなげるべき」と主張。一方、診療… 続きを見る(外部サイト)
介護職員賃上げ、都道府県から補助金支払い-処遇改善加算I-III取得が要件、厚労省案 厚生労働省は8日、政府が2022年2月から介護職員を対象に実施する月額9,000円程度の賃上げについて、介護報酬の「処遇改善加算I-III」のいずれかを取得している事業所を対象とする要件案を、社会保障審… 続きを見る(外部サイト)
ネット依存・ゲーム障害の相談対応や啓発を推進-宮崎県が第7次医療計画中間見直しの素案公表 宮崎県は7日、第7次宮崎県医療計画中間見直しの素案を公表した。「医療提供体制の構築」を見直しの対象としており、近年懸念されているネット依存・ゲーム障害に対応するため、依存症相談拠点を中心に相談対応の充実… 続きを見る(外部サイト)
新生銀が大手医療法人への融資に社会的評価も、国内初-大阪・医誠会の新病院建設で、ESGやSDGsの流れ 新生銀行は8日、大阪市の医療法人「医誠会」に対してソーシャル(社会的)を評価に取り入れた融資を実行したと発表した。「大手医療法人に対するソーシャル評価を踏まえたコーポレートローンは国内では初めて」(I… 続きを見る(外部サイト)
精神障害の労災認定、対象疾病などの検討が必要-厚労省が専門検討会に論点案を提示 厚生労働省は、7日に開かれた第1回精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会で、精神障害の労災認定の現状・課題と論点案を示した。認定要件や対象疾病などについて検討する必要性を挙げた。 続きを見る(外部サイト)
看護職員収入増、診療側「基本診療料引き上げで」-支払側は反対、中医協・総会 中央社会保険医療協議会の診療側委員は8日の総会で、看護職員の処遇改善を図るために診療報酬の基本診療料を引き上げるべきだと主張した。これに対し、支払側委員は反対の姿勢を示すとともに、診療報酬で対応するので… 続きを見る(外部サイト)