介護アンテナ
TOP
出産保険適用、分娩可能な体制維持が最優先-日本産婦人科医会会長
2023.04.13
CBnews
HOME
CBnews
出産保険適用、分娩可能な体制維持が最優先-日本産婦人科医会会長
要介護認定率(要支援1~要介護2)が低い県・山梨
岸田首相「ケアプランデータ連携、年度内に整備」
オンライン資格確認利用推進本部を設置-マイナ保険証の利用環境の整備に向け厚労省
認知症GH 医療連携加算IIとIII「引き上げを」-「看取り」を要件に入れる要望も 介護給付費分科会
医師会vs財務省の構図に懸念 財政審・増田氏-「本質見誤る」、診療報酬改定巡り
「ちょっと待て 誰にあげるの その薬」が金賞に-薬剤耐性あるある川柳の医療従事者部門
出産保険適用、分娩可能な体制維持が最優先-日本産婦人科医会会長
日本産婦人科医会の石渡勇会長は12日の記者懇談会で、出産費用(正常分娩)への公的医療保険の適用を検討する政府の方針を受けて、仮に保険を適用するなら、全国で分娩を行える体制を維持することが最優先課題だとの…
続きを見る(外部サイト)
財政審、診療所の報酬単価5.5%引き下げ提言-診療報酬本体「マイナス改定が適当」
高齢者の新規陽性者増加、施設・家庭で対策徹底を-東京都コロナモニタリング会議
スマホなどで診療、届け出246施設の大半が実施せず-22年10月
ロタウイルスワクチン接種でアナフィラキシー反応-医薬品・医療機器等安全性情報に副反応の症例記載
ゼビュディ投与、報酬上の扱いはロナプリーブと同等-厚労省
検査数・陽性者増も陽性率減「解釈困難なパターン」-7-13日のコロナサーベイランス週報
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に