地域差大きい訪問介護の利用状況 14県で減少

地域差大きい訪問介護の利用状況 14県で減少

地域差大きい訪問介護の利用状況 14県で減少

 厚労省の介護保険事業状況報告によると、居宅サービスの受給者総数は2022年2月審査分で409万人(1号被保険者数の11.4%)、19年2月からの3年間で8.4%増であったのに対し、訪問介護は利用者数103万人(同2.9%)で3年間の伸びは5.0%増に止まっている。

 訪問介護の3年間の利用者増減を都道府県別に見ると、沖縄県19.0%増から佐賀県▲5.3%まで、地域による増減差が顕著だった。利用者が減ったのは、佐賀県▲5.3%を筆頭に、島根県▲4.5%、秋田県▲3.6%、長崎県▲3.5%、山形県▲2.9%、福井県▲2.9%、愛媛県▲2.0%、新潟県▲0.7%、徳島県▲0.6%、香川県▲0.4%、岡山県▲0.4%、青森県▲0.2%、長野県▲0.2%、和歌山県▲0.1%と14県におよんだ。

 一方、訪問介護の受給率の伸びが3年間で居宅サービスの伸び率8.4%を超えたのは、沖縄県19.0%増、富山県12.4%増、埼玉県10.1%増、岐阜県9.8%増、静岡県9.5%増、愛知県9.0%増、大阪府9.0%増、千葉県8.7%増の8府県あった。20年から23年にかけて、新型コロナウイルス感染症の影響でサービス・利用の抑制の影響があったと思われる。

 訪問介護の受給者数が1号被保険者数に占める割合(受給率)を見ると、全国平均で2.9%、最高は大阪府の5.5%から佐賀県の1.4%までおよそ4倍の開きがある。訪問介護は家庭奉仕員制度時代から介護保険時代の訪問介護員やそれ以前のホームヘルパーの前身である家庭奉仕員が老人福祉法に明記されたのは1963年とされる。在宅介護の原点である訪問介護の歴史が長く、介護人材不足の中でもその歴史が利用状況に反映している。

 (22466)

(シルバー産業新聞2023年2月10日号)

元のページを表示 ≫

関連する記事

続きを見る(外部サイト)

ケアニュースカテゴリの最新記事