- 2021.12.21
介護事業者向け「BCP作成セミナー」無料開催-21年度厚労省委託事業
介護事業者向け「BCP作成セミナー」無料開催-21年度厚労省委託事業 厚生労働省は、2021年度厚生労働省委託事業「介護事業者のための業務継続計画(BCP)作成セミナー」の開催について、関係団体に宛てて事務連絡を出した。21年度介護報酬改定で、3年の経過措置付きでBCP… 続きを見る(外部サイト)
介護事業者向け「BCP作成セミナー」無料開催-21年度厚労省委託事業 厚生労働省は、2021年度厚生労働省委託事業「介護事業者のための業務継続計画(BCP)作成セミナー」の開催について、関係団体に宛てて事務連絡を出した。21年度介護報酬改定で、3年の経過措置付きでBCP… 続きを見る(外部サイト)
避難確保計画作成の手引き改定案を議論-国交省・厚労省の検討会 国土交通省と厚生労働省は20日、要配慮者施設における「避難確保計画作成の手引き」の改定内容等について、有識者会議に意見を求めた。2022年春ごろに改定版を公表する予定。 続きを見る(外部サイト)
ゼロワン「外部通信のための機器」で貸与マーク取得 認知症の人と同居する家族にとって、徘徊は昼夜問わず見守りをしなければならず負担につながるとの指摘がある。一部自治体では、徘徊高齢者をスマートフォンなどで追跡できるGPS端末を、介護保険レンタル「認知症老人徘徊感知機器(外部通信機能付き)」として保険給付する例も増えているが、可否は自治体によって分かれる。徘徊感知用GPSの取扱事業者のゼロワン(大阪 […]
障害児者の健康、福祉と医療の両面からの支援重要-厚労省が社保審障害者部会の「中間整理」公表 厚生労働省はこのほど、社会保障審議会障害者部会が取りまとめた「障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて 中間整理」を公表した。障害児・者の地域生活と健康を支えていくため、「本人の希望に応じた暮… 続きを見る(外部サイト)
オミクロン株、空港検疫関連で14例確認-厚労省が発表、発熱・咳嗽・関節痛の症状も 厚生労働省は20日、海外から成田、羽田、関西の3空港に到着した乗客で、検疫により陽性が確認された新型コロナウイルス感染症の患者などの検体を国立感染症研究所でゲノム解析したところ、オミクロン株(B.1…. 続きを見る(外部サイト)
定期接種ワクチン、偏在・不足のモニタリングで議論-厚労省・検討会が初会合 厚生労働省は20日、ワクチンの流通情報の基盤整備に向けた検討会の初会合を開き、定期接種で用いるワクチンの、メーカー等が保有するデータや、種々のマスタ情報を組み合わせて、集計方法を標準化し、偏在や不足の… 続きを見る(外部サイト)
診療報酬全体で0.94%引き下げへ、政府方針-薬価マイナス1.35%、本体プラス0.43% 2022年度予算案の編成に向けて政府は、薬価を1.35%、材料価格を0.02%それぞれ引き下げる方針を固めた。一方、医療行為の対価に当たる診療報酬の本体部分は、不妊治療や看護職員の賃上げの費用を含めて… 続きを見る(外部サイト)
【オンライン】「MCI専門士」資格講座 1月22日(土) 【日時】 2022年1月22日(土) 10:00~17:30 ※オンライン会議システム「Zoom」を利用予定 【内容】 日本認知症予防協会認定の「MCI専門士」資格取得講座(一日で取得可能)。 「MCI専門士」は、認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)をはじめ、認知症・認知症予防・ビジネスへの活かし方など、誰でも基礎から分かりやすく学べ […]
【無料WEBセミナー】「これからの認知症予防講座」1/18、1/26 【タイトル】 「やりっぱなしになってない? 認知症予防のポイント」 【内容】 人によって認知症予防の方は違い、その人に合った認知症予防法を見つけるために重要なのは、「認知機能の経時変化」を確認すること。第1部ではその重要性を、第2部では具体的な方法を事例とともに紹介する。 ▽第1部:認知症予防は 経時変化を確認しないと意味がな […]
発達支援・配慮必要な児童支援で医療機関と連携も-厚労省が保育所・保育士検討会取りまとめを公表 厚生労働省は20日、「地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会取りまとめ」を公表した。発達支援や配慮が必要な児童への支援については、「地域の医療機関や地方自治体の保健や福祉の担当部局との連携… 続きを見る(外部サイト)