介護アンテナ
TOP
在院日数など基準満たさずとも当面は届け出不要-能登地震の被災地
2024.01.09
CBnews
HOME
CBnews
在院日数など基準満たさずとも当面は届け出不要-能登地震の被災地
介護認定審査の簡素化、「モデル事例」で普及促す-厚労省が初の試み、認定増える中でも迅速化へ
総合事業進めるには地域にもっと情報提供を-厚労省の有識者会議で住民参入の課題など議論
控除対象外消費税、2段階で解決を要望-来年度の税制改正で四病協
オンライン服薬指導、事前に対面指導せずとも可能に-研修受講が必須に
インフルエンザ入院患者、前週比1.7倍の61人-厚労省が第52週の概況を公表
少子化対策の財源どこから、歳出削減に飛び火-「既存の社保予算は抑制を」発言まとめ
在院日数など基準満たさずとも当面は届け出不要-能登地震の被災地
厚生労働省は、1日に発生した能登半島地震に関連する診療報酬の取り扱いに関する事務連絡(その2)を地方厚生局などに出した。被災地でやむを得ない事情により患者を入院させたことにより、平均在院日数や「重症度…
続きを見る(外部サイト)
HTLV-1、5類感染症の位置付けなどが論点に-厚科審・感染症部会
医療機関受診時などのマスク着用推奨、厚労省-個人の判断に委ねる、3月13日以降も
シルバー産業新聞2000年9月10日号
フォーミュラリ推進に慎重論、社保審・部会-後発薬「使用促進よりも供給不安解消が第一」
サイバー攻撃対策「安全過信せず」が基本-まずリスク可視化を、神戸大大学院の森井教授
コロナ恐怖尺度、日常生活の支障判断基準値を提案-筑波大の太刀川教授らが調査データ解析
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に