CBnews

190/567ページ
  • 2023.04.07

月平均夜勤時間のコロナ特例9月末終了へ-5類への移行受け、厚労省方針

月平均夜勤時間のコロナ特例9月末終了へ-5類への移行受け、厚労省方針  新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5月8日に変更されるのに先立って、厚生労働省は、診療報酬の施設基準に関する特例の、同日以降の取り扱いに関する事務連絡を都道府県などに6日付で出した。スタッ… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.07

東京の新規陽性者数7日間平均が2週連続で増加-PCR検査などの陽性率も上昇傾向

東京の新規陽性者数7日間平均が2週連続で増加-PCR検査などの陽性率も上昇傾向  東京都の新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数の7日間平均が2週連続で増えたことが、都が6日に公表した感染状況・医療提供体制の分析で分かった。PCR検査などの陽性率も3月中旬から上昇傾向となっている。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.07

臨床研究中核病院、長崎大病院を承認へ-計15カ所に、厚労省

臨床研究中核病院、長崎大病院を承認へ-計15カ所に、厚労省  社会保障審議会の医療分科会は6日、臨床研究中核病院として長崎大病院(長崎市)の承認を認めることで合意した。社保審による答申を経て、厚生労働相が近く正式に承認。これにより、全国の臨床研究中核病院は計15… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.07

5類後の療養期間、厚労相「移行までに考え方」-個人や事業者の適切な判断促す

5類後の療養期間、厚労相「移行までに考え方」-個人や事業者の適切な判断促す  加藤勝信厚生労働相は7日、閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス感染症の法律上の位置付けが5類へ移行した後の感染者の療養期間について、「国民の皆さんの判断に資するよう政府としての考え方を移行までにお示… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.07

診療報酬施行後ろ倒しへ、夏までに時期決定-厚労省が対応方針

診療報酬施行後ろ倒しへ、夏までに時期決定-厚労省が対応方針  厚生労働省は6日、医療分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)のうち、診療報酬改定DXの対応方針を公表した。診療報酬の見直しに伴う医療機関やベンダーの負担を和らげるため、改定の施行時期を後ろ倒し… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.06

診療報酬施行後ろ倒しへ、夏までに時期決定-厚労省が対応方針

診療報酬施行後ろ倒しへ、夏までに時期決定-厚労省が対応方針  厚生労働省は6日、医療分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)のうち、診療報酬改定DXの対応方針を公表した。診療報酬の見直しに伴う医療機関やベンダーの負担を和らげるため、施行時期を後ろ倒しする。… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.06

救急車使った医療機関間の転院搬送が2年連続増加-コロナ流行前の水準に戻る、2022年速報値

救急車使った医療機関間の転院搬送が2年連続増加-コロナ流行前の水準に戻る、2022年速報値  いったん医療機関に収容された患者の症状悪化などに伴い、他の医療機関に搬送するために救急車が出動する「転院搬送」の件数が2年連続で増えたことが、総務省消防庁が公表した2022年の救急出動件数(速報値)で… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.06

コロナ病床確保料、9月末まで継続-補助上限額は5月7日まで適用、厚労省

コロナ病床確保料、9月末まで継続-補助上限額は5月7日まで適用、厚労省  厚生労働省は5日、新型コロナウイルス感染症に関する「緊急包括支援事業」(医療分)を9月30日まで継続することを都道府県に周知した。新型コロナの病床確保料などの2023年度の上限は22年度の額を維持し、5… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.06

診療報酬改定の施行時期見直し検討、厚労省-“デスマーチ”解消へ、医療DX工程表の骨子案

診療報酬改定の施行時期見直し検討、厚労省-“デスマーチ”解消へ、医療DX工程表の骨子案  厚生労働省は8日、医療分野で進めるDX(デジタルトランスフォーメーション)の工程表の骨子案を公表し、それへの意見募集を始めた。診療報酬改定が施行される時期の見直しの検討を具体的な施策の一つに盛り込んだ。… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.06

入院患者が減少傾向「通常の医療との両立が可能」-東京都がコロナ感染状況・医療提供体制の分析公表

入院患者が減少傾向「通常の医療との両立が可能」-東京都がコロナ感染状況・医療提供体制の分析公表  東京都は6日、新型コロナウイルス感染症の感染状況・医療提供体制の分析を公表した。入院患者数は減少傾向で、「現時点では、通常の医療との両立が可能な状況」としている。 続きを見る(外部サイト)

1 190 567