介護アンテナ
TOP
犬を飼うと「認知症発症リスクが40%低下」-猫では差はほぼみられず 都健康長寿医療センター
2023.10.25
CBnews
HOME
CBnews
犬を飼うと「認知症発症リスクが40%低下」-猫では差はほぼみられず 都健康長寿医療センター
エビデンスベースの福祉用具ガイドライン策定へ
内服薬の投薬日数急増、「調剤医療費の動向」に-コロナの影響明らか、21年度やや減も高止まり
インフルワクチン、A型H1N1製造候補株を変更-2023/24シーズン、厚科審の小委員会が了承
総合入院体制加算の届け出1年間で35%減-厚労省、周産期医療への影響を注視
回復期病床を増やしても医療費削減にはつながらない-先が見えない時代の戦略的病院経営(158)
「全国コープ福祉事業連帯機構」設立 福祉事業展開の生協など31法人参画
犬を飼うと「認知症発症リスクが40%低下」-猫では差はほぼみられず 都健康長寿医療センター
東京都健康長寿医療センターは、犬を飼っている人は飼っていない人に比べて「認知症を発症するリスクが 40%低い」ことが明らかになったと発表した。犬を世話することによる運動習慣や、社会とのつながりが理由だ…
続きを見る(外部サイト)
データ提出加算、42病院が届け出れば算定可能に-早ければ6月から、厚労省
介護の給付と負担、9月下旬から議論 年末に結論-次期制度改正見据え、社保審・介護保険部会
コロナ拡大第9波との判断が妥当日医-高齢者への感染防ぐための対応を呼び掛け
回復期で口腔管理促進へ、患者の8割超に機能障害-リハビリと栄養・口腔管理の連携・推進の一環
看護師確保の基本指針改正「高く評価」-日看協見解
全研本社、介護事業に進出 職員の2割をインドネシア人材に
CBnews
カテゴリの最新記事
2023.12.01
小児入院管理料、看護補助者配置への評価を提案-厚労省、支払側は慎重姿勢
2023.12.01
疾患別リハ料の通則に「計画書提供」、厚労省案-診療側委員「別の方法で」
2023.12.01
診療録管理加算、システム管理責任者の要件「中小も」-中医協総会で支払側、診療側は反論
2023.12.01
支払側「経営堅調」、診療側「倒産相次ぐ恐れ」-医療経済実態調査への見解表明
2023.12.01
全ての医療関係職種の賃上げを、厚労相に要望-日看協など
2023.12.01
薬価乖離率は6.0%、厚労省速報-22年度比1.0ポイント縮小