介護アンテナ
TOP
麻しん報告相次ぐ、同じ公共交通機関利用し陽性も-疑い症状は受診前に連絡を、東京都が呼び掛け
2023.05.16
CBnews
HOME
CBnews
麻しん報告相次ぐ、同じ公共交通機関利用し陽性も-疑い症状は受診前に連絡を、東京都が呼び掛け
感染初期対応の医療機関500カ所、厚労省が目安-国が減収補償、医療計画に反映へ
入院患者が3週連続増、医療提供体制への影響危惧-東京都がコロナモニタリング項目の分析公表
米だけで炊きたてごはんの味 BCPの食料備蓄で注目
日本在宅栄養管理学会シンポ 21年改定を口腔・栄養連携の潮流に
N95マスクなど国備蓄の医療用物資を売却-厚労省が事務連絡、一般競争入札で
ペン型製剤の存在知らず思い込みでシリンジを調整-医療機能評価機構が「共有すべき事例」公表
麻しん報告相次ぐ、同じ公共交通機関利用し陽性も-疑い症状は受診前に連絡を、東京都が呼び掛け
麻しん(はしか)患者の報告が相次いでいる。2022年を上回るペースで報告されており、疫学調査では、患者と同じ公共交通機関を利用して接触歴のあった人が陽性となるケースも報告されている。
続きを見る(外部サイト)
時系列の積み重ねが財産に、LIFEフィードバック活用法-介護経営はどう変わる? 小濱道博が今を語る(18)
医療従事者研修で肝炎医療の水準向上図る-千葉県が対策推進計画案を公表
かかりつけ医研修などで自殺リスク評価の技術向上-電話相談で精神疾患患者支援、三重県の第4次計画
小児科主治医チーム制で女性医師のサポート体制構築-厚労白書、社会保障を支える人材確保で好事例紹介
作業療法士の国家試験、合格率は80.5%-厚労省が発表、前回より0.8ポイントダウン
ロボット活用し介護業務のタスクシェア進める-東京都、外国人従事者マッチング相談会開催も
CBnews
カテゴリの最新記事
2023.06.01
少子化対策、財源確保へ社会保障改革-年末に正式決定、工程表策定へ
2023.06.01
物価高騰などに危機感、「大胆な規制改革を推進」-規制改革推進会議 大槻奈那議長
2023.06.01
特定行為研修制度、運用改善・拡充検討へ-在宅医療などで、規制改革答申
2023.06.01
東京のコロナ患者報告数が3週連続で増加-都がモニタリング分析を公表
2023.06.01
医療・介護等分野の紹介事業者に集中的指導監督を-半年以内の離職は手数料返還も、規制改革会議が答申
2023.06.01
麻しん可能性高い患者、臨床診断時点で直ちに届出-感染研が注意喚起、広域的な感染拡大を危惧