介護アンテナ
TOP
保健師・助産師教育、取得単位増え4年間では困難-日看協、大学院教育への移行を要望
2022.04.21
CBnews
HOME
CBnews
保健師・助産師教育、取得単位増え4年間では困難-日看協、大学院教育への移行を要望
調剤料大幅組み替えへ、対人業務評価部分を切り離す-中医協、日薬は段階的対応を要望
支払基金11月診療分、件数・金額とも9%近い伸び-2月まではプラス基調
思い出を置き土産に旅立ったT子さん/柴田範子(連載117)
コロナ禍は「こころの健康に無視できない悪影響」-健康日本21第二次の最終評価報告書素案
医療機関で法人税の申告漏れ目立つ、国税庁-20年度の不正発見割合で医療保健業がワースト4
在宅酸素吸入の引火事故、10カ月間で死亡5件-厚生労働省が集計公表、重症も1件
保健師・助産師教育、取得単位増え4年間では困難-日看協、大学院教育への移行を要望
日本看護協会は、看護系大学での保健師や助産師の教育について大学院教育へ移行することを求める要望書を、文部科学省に提出した。2022年度のカリキュラムの改正に伴い各課程の単位数が増えたため、看護師に加えて…
続きを見る(外部サイト)
精神科救急情報センターの在り方検討し充実も-福島県が第5次障がい者計画を公表
仮名化データ創薬研究開発に活用、法整備に期待も-検討会で製薬協などにヒアリング
精神障害者の地域平均生活日数などの目標新設-滋賀県が保健医療計画中間見直し原案公表
30-49歳男性は「仕事・収入不安」の割合高い-厚労省がコロナメンタルヘルス調査報告書を公表
コロナ経口薬パキロビッド、無床診での院外処方開始-「対応薬局」の要件、ラゲブリオ調剤実績も
急性期一般入院料を回復期として届け出る意味は-先が見えない時代の戦略的病院経営(152)
CBnews
カテゴリの最新記事
2022.05.16
電カル情報閲覧、オンライン資格確認システム活用へ-厚労省WG
2022.05.16
KPI設定し創薬イノベーションエコシステム実現を-PhRMAが提言、ドラッグ・ラグ再来に強い懸念
2022.05.16
24年度保険制度改正に向け社保審部会が論点示す-地域包括ケアシステムの深化や介護人材の確保
2022.05.16
創薬イノベーションエコシステムを国家戦略に-日米欧の製薬3団体、骨太2022に向け共同提案
2022.05.16
治療抵抗性うつ病に先進医療で維持rTMS療法-NCNPが多施設共同研究実施と発表
2022.05.16
病院給食は入院医療を継続するための“糧”-先が⾒えない時代の戦略的病院経営(170)