- 2022.04.11
小6で家族の世話、1日に7時間以上も-小学生対象に初調査、厚労省
小6で家族の世話、1日に7時間以上も-小学生対象に初調査、厚労省 兄弟姉妹らの見守りなどを行う小学6年生の7.1%が、1日7時間以上の時間を家族の世話に費やしている実態が厚生労働省の調査で分かった。小学生を対象としたヤングケアラーに関する調査は、今回が初めて。 続きを見る(外部サイト)
小6で家族の世話、1日に7時間以上も-小学生対象に初調査、厚労省 兄弟姉妹らの見守りなどを行う小学6年生の7.1%が、1日7時間以上の時間を家族の世話に費やしている実態が厚生労働省の調査で分かった。小学生を対象としたヤングケアラーに関する調査は、今回が初めて。 続きを見る(外部サイト)
施設内療養への支援対象を拡大、厚労省-1人当たり最大30万円、7月末まで 新型コロナウイルスに感染した「高齢者施設」の入居者が病床の逼迫などで引き続き施設内での療養(施設内療養)を余儀なくされるケースを想定し、厚生労働省は、地域医療介護総合確保基金による支援の対象を拡大させる… 続きを見る(外部サイト)
待合室に同姓同名患者いること想定し間違い防止を-医療機能評価機構が「共有すべき事例」公表 日本医療機能評価機構はこのほど、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業の「共有すべき事例」(2022年No.2)を公表した。同じ名字の患者に薬剤を交付したため、自宅を訪問して回収したケースを取り上げ、「… 続きを見る(外部サイト)
適切なケアマネジメント手法「実践研修」解説動画公開-厚生労働省 厚生労働省はこのほど、適切なケアマネジメント手法の策定、普及促進に向けた調査研究事業の、「実践研修」の解説動画の公開を各都道府県に宛てて事務連絡した。事業の実施主体となる日本総合研究所の公式YouTu… 続きを見る(外部サイト)
依存症「医療体制の確保進める」-大阪府が地域福祉支援計画の中間見直し版公表 大阪府はこのほど、「第4期大阪府地域福祉支援計画」の中間見直し版を公表した。依存症については、「こころの健康総合センターや保健所、依存症専門相談電話などの相談⽀援体制の充実や、専⾨医療機関の選定など医… 続きを見る(外部サイト)
総合入院体制加算 終わりの始まり-先が見えない時代の戦略的病院経営(168) 【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 医療政策あるいは診療報酬において高度急性期について、病院全体を評価したものとしては特定機能病院、総合入院体制加算… 続きを見る(外部サイト)
支払基金件数が7月以来の2桁増、1月診療分-金額伸びは低め 社会保険診療報酬支払基金がまとめた2022年1月診療分の確定状況によると、総件数は9,274万件で、前年同月比+13.1%となった。21年度では、4-7月以来の2桁増。平日数は23日で前年同月と同じだ… 続きを見る(外部サイト)
介護施設等への実地指導、遠隔での実施を一部容認-セキュリティ確保が前提、厚労省 厚生労働省は、自治体による介護施設・事業所への実地指導に関する指針を改正した。情報セキュリティの確保を前提にオンラインでの指導の実施を一部認めることや、効率化により指導の所要時間を短縮化することなどを盛… 続きを見る(外部サイト)
コロナ入院患者、減少傾向から横ばいに-東京都がモニタリング会議の専門家意見公表 東京都は7日、新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第85回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」を公表した。入院患者数について「減少傾向から今週は横ばいとなった」と指摘。「入院患者数に占め… 続きを見る(外部サイト)
新規感染者が全年代で増加「10-20代が顕著」-厚労省がコロナアドバイザリーボードの分析公表 厚生労働省は、6日に開催された第79回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。年代別の新規感染者数について「全ての年代で増加傾向に転じており、特に10-2… 続きを見る(外部サイト)