- 2023.08.28
流行初期医療確保措置の収入を事業税非課税に-来年度の税制改正に向けて要望へ、厚労省
流行初期医療確保措置の収入を事業税非課税に-来年度の税制改正に向けて要望へ、厚労省 厚生労働省は、2024年度の税制改正に向けた要望を28日までにまとめた。新興感染症に流行初期の段階から対応する医療機関を支援する「流行初期医療確保措置」の収入を事業税非課税にすることなどを盛り込んだ。 続きを見る(外部サイト)
流行初期医療確保措置の収入を事業税非課税に-来年度の税制改正に向けて要望へ、厚労省 厚生労働省は、2024年度の税制改正に向けた要望を28日までにまとめた。新興感染症に流行初期の段階から対応する医療機関を支援する「流行初期医療確保措置」の収入を事業税非課税にすることなどを盛り込んだ。 続きを見る(外部サイト)
今こそ病床機能の見直しをすべきとき-先が見えない時代の戦略的病院経営(202) 【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 前稿で取り上げたように地域医療構想と診療報酬は別物とは言えない状況になりつつある。とはいえ、医療提供は地域の… 続きを見る(外部サイト)
診療報酬改定「物価高騰に対応を」意見相次ぐ-社保審医療部会 社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の医療部会は25日、2024年度の診療報酬改定の基本方針を巡る議論を始め、物価高騰などへの対応を求める意見が医療団体の委員らから相次いだ。厚労省は、これからの議論を… 続きを見る(外部サイト)
東大など3病院が臨床研究中核病院の要件満たせず-社保審医療分科会が開設者に改善計画要求へ 東京大医学部附属病院など3病院が臨床研究中核病院の承認要件を満たしていないことが、厚生労働省が厚生科学審議会臨床研究部会(23日開催)で行った報告で分かった。今後、同部会の意見を基に、社会保障審議会医療… 続きを見る(外部サイト)
社会保障費に約31.9兆円、来年度予算概算要求-厚労省、自然増は4,800億円 厚生労働省は25日、2024年度予算の概算要求を公表した。一般会計の要求額は33兆7,275億円で、他省庁への移管分を除いた23年度当初予算よりも5,866億円増加。このうち、医療や介護など社会保障費… 続きを見る(外部サイト)
24年診療報酬改定、要望書の第2弾提出へ-日病協、10月にも 日本病院団体協議会(日病協)は、2024年の診療報酬改定に向けた要望書を厚生労働省に10月にも出す方針を決めた。25日に開かれた代表者会議後の記者会見で、山本修一議長(地域医療機能推進機構理事長)が明… 続きを見る(外部サイト)
インフル患者3週連続減も流行開始の目安下回らず-厚労省が第33週の発生状況を公表 インフルエンザの患者報告数が3週連続で減少したことが、厚生労働省が25日に公表した第33週(14-20日)の発生状況で分かった。 続きを見る(外部サイト)
コロナ新規入院患者数が12週連続で増加-厚労省が第33週の取りまとめ公表 新型コロナウイルス感染症の新規入院患者が12週連続で増加したことが、厚生労働省が公表した第33週(14-20日)の取りまとめで分かった。 続きを見る(外部サイト)
コロナ新規患者報告数、41都道府県で増加-厚労省が第33週の発生状況を公表 厚生労働省は25日、新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。第33週(14-20日)の定点医療機関当たりの新規患者報告数は、前週比26%増の17.84人だった。41都道府県で前週の報告数を上回った… 続きを見る(外部サイト)
新設の「感染症対策部」トップに佐々木昌弘氏-厚労省局長級人事 厚生労働省は、平時からの感染症対策の強化に向けて9月1日付で新設する「感染症対策部」の初代部長に、佐々木昌弘大臣官房生活衛生・食品安全審議官を起用する人事を決めた。 続きを見る(外部サイト)