- 2023.10.16
精神障害者や認知症高齢者らの権利擁護を推進-山口県が第5次県地域福祉支援計画の素案公表
精神障害者や認知症高齢者らの権利擁護を推進-山口県が第5次県地域福祉支援計画の素案公表 山口県は、第5次県地域福祉支援計画(2023-27年度)の素案を公表した。施策の方向性として、精神障害者や認知症高齢者らの権利擁護を推進したり、「重層的な相談支援体制」の構築を促したりすることなどを挙げ… 続きを見る(外部サイト)
精神障害者や認知症高齢者らの権利擁護を推進-山口県が第5次県地域福祉支援計画の素案公表 山口県は、第5次県地域福祉支援計画(2023-27年度)の素案を公表した。施策の方向性として、精神障害者や認知症高齢者らの権利擁護を推進したり、「重層的な相談支援体制」の構築を促したりすることなどを挙げ… 続きを見る(外部サイト)
規制改革、診療報酬の常勤要件緩和など検討加速-人材不足の解消目指す、月内の経済対策にらみ 政府の規制改革推進会議は16日、緊急に対応すべき分野ごとの課題を決めた。医療や介護分野では、診療報酬と介護報酬の常勤・専任要件の緩和などを議論する。政府が月内をめどに取りまとめる経済対策や、推進会議が… 続きを見る(外部サイト)
「B」「連携B」水準解消で年226億円必要-働き方改革、国立大病院長会議が試算 2024年4月からの医師の時間外労働の上限(年960時間)への罰則付き規制を巡り、上限が緩和される特例の「B水準」や「連携B水準」を35年度末までに解消するため医師の増員などで毎年226億円の費用が必要… 続きを見る(外部サイト)
介護「ケアプランデータ連携システム」でQ&A-厚労省が事務連絡 居宅介護支援事業所と介護サービス事業所でケアプランの内容を共有できる「ケアプランデータ連携システム」に関して、厚生労働省はQ&Aをまとめたことを都道府県などに事務連絡で周知した。 続きを見る(外部サイト)
国立大病院4分の3が赤字見込み、23年度-物価・光熱費高騰やコロナ補助金減で 全国42大学の44病院が参加する国立大学病院長会議は、2023年度の収支が33病院でマイナスになる見込みだと明らかにした。33病院の赤字額は総額で318億円を見込んでいる。 続きを見る(外部サイト)
10/21・22東京 日本認知症グループホーム全国大会 日本認知症グループホーム協会(河﨑茂子会長)は、10月21日、22日に砂防会館別館(東京都千代田区)で「創立25周年記念日本認知症グループホーム全国大会」を開催する。12年ぶりの東京開催となる今年のテーマは「ともに見つめ直そう!グループホームの未来に向かって~認知症との共生をめざして~」。完全対面形式で、2日間で900人の来場を予定している […]
街から病院がなくなる-先が見えない時代の戦略的病院経営(205) 【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 病院が突然倒産し、貼り紙1枚で患者や業者などに告知され、地域医療の崩壊が危惧されるという報道がつい最近あっ… 続きを見る(外部サイト)
重点・協力医療機関以外の公立病院の収支状況悪化-全自病調査、コロナ補助金打ち切りの影響を危惧 新型コロナウイルス感染症の重点・協力医療機関や病床割り当て病院以外の公立病院の収支状況が、コロナ流行が本格化する前の2019年度と比べて悪化していることが、全国自治体病院協議会の調査で分かった。重点・… 続きを見る(外部サイト)
「かかりつけ医機能」10月報告を軸に検討へ-現場の負担に配慮、厚労省 医療機関による「かかりつけ医機能」の発揮を促す仕組み作りを議論する厚生労働省の検討会が13日、初会合を開いた。日常的によくある疾患の診療や休日・夜間診療への対応などの「かかりつけ医機能」を地域ごとに底上… 続きを見る(外部サイト)
新改革工程表、「かかりつけ医機能」推進など論点に-リフィル普及も、政府・推進委員会が議論開始 政府の経済・財政一体改革推進委員会は13日、新経済・財政再生計画(財政健全化計画)の新たな改革工程表の策定に向けた議論を始めた。下部組織の社会保障ワーキング・グループ(WG)で、「かかりつけ医機能」が… 続きを見る(外部サイト)