介護アンテナ
TOP
どうする、どうなる!?「かかりつけ医機能」の定義-【診療報酬編2】診療情報の評価新設し地域連携推進
2022.09.21
CBnews
HOME
CBnews
どうする、どうなる!?「かかりつけ医機能」の定義-【診療報酬編2】診療情報の評価新設し地域連携推進
コロナワクチン追加接種例外的取り扱いを事務連絡-厚労省、留意事項も示す
社会保険料引き上げで財源、厚労相明言せず-少子化対策、「丁寧に議論」
24年秋の保険証廃止、厚労相「適切に判断」-マイナ保険証の総点検、12日夕に結果公表
熱中症、感覚・調整機能低下の高齢者は注意を-厚労省がリーフレット作成
訪問看護情報提供療養費、情報提供先の範囲拡大へ-高校なども対象に、中医協
抗原検査キットの緊急的な購入希望に個別対応-厚労省
どうする、どうなる!?「かかりつけ医機能」の定義-【診療報酬編2】診療情報の評価新設し地域連携推進
2022年度診療報酬改定では、「かかりつけ医機能」の評価を推進するため、新たに「連携強化診療情報提供料」を設け、外来医療の機能分化や医療機関間の連携を推進する方向性を打ち出した。地域の診療所が算定でき…
続きを見る(外部サイト)
総合事業 住民主体B型 実施市町村2割に満たず
コロナ診療の手引きにオミクロン株の潜伏期を追記-厚労省が事務連絡、レムデシビルの軽症患者投与も
疾患別リハ料と「250点」同時算定可能に-診療報酬の特例、10月から
入所系高齢者施設での集中検査、全都道府県に要請-厚労省
急性期一般1の「B項目」来年度の廃止視野-一般病棟用の看護必要度、8つの論点
栄養ケア・マネジメントの評価検討を-厚労省が障害福祉報酬改定チームに提案
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に