介護アンテナ
TOP
“適切なケアマネ手法”なぜ事務連絡が1年に9回も-地域共生社会での介護事業のカタチ(2)
2022.08.01
CBnews
HOME
CBnews
“適切なケアマネ手法”なぜ事務連絡が1年に9回も-地域共生社会での介護事業のカタチ(2)
コロナ経口薬配分、対応薬局リスト化し体制整備を-厚労省コロナ対策推進本部などが事務連絡
兵庫県立はりま姫路総合医療センター、DPC参加へ-合併前よりも14床増加
過疎地域で地域包括ケア構築や認知症施策推進-東京都が方針を公表
救急医療、新たな検討の場を設置へ-厚労省、病院前-医療機関内を一体的に議論
調剤外部委託の範囲、一包化以外も必要に応じ検討-厚労省WG、議論とりまとめ
ストライク 中国地方に進出
“適切なケアマネ手法”なぜ事務連絡が1年に9回も-地域共生社会での介護事業のカタチ(2)
【国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 教授 石山麗子】 厚生労働省は、2022年7月15日に適切なケアマネジメント手法について9回目となる介護保険最新情報を発出した(Vol.1088)。この手法…
続きを見る(外部サイト)
紙7割、残業20時間減も Dropboxで介護事業のペーパーレス、業務効率化
モデルナワクチン対象引き下げ、12歳以上に-武田薬品、近く添付文書改訂へ
シルバー産業新聞 1月10日号を発刊しました
Kabuku Resort 「三重県志摩の自然の中でグランピング体験を」
摂食嚥下支援チームの設置が当たり前の時代へ-データで読み解く病院経営(148)
認知症疾患医療センター事業、オンラインで実施も-東京都が推進会議に取り組みを報告
CBnews
カテゴリの最新記事
2022.08.11
医療DXの推進に意欲、加藤厚労相-「めりはりのある対応する」
2022.08.10
【解説】マイナンバーカードで搬送先を迅速選定-救命士が薬剤情報・かかりつけ医療機関名を把握
2022.08.10
コロナ重症患者増、高齢者の割合が高く警戒必要-東京都モニタリング会議専門家コメント
2022.08.10
医療従事者が就業制限受け充分配置できず-東京都コロナモニタリング会議
2022.08.10
看護職員処遇改善評価料、最大で1日340点に-165通りの点数設定、中医協が答申
2022.08.10
厚労相に加藤勝信氏が就任-第2次岸田改造内閣