介護アンテナ
TOP
“適切なケアマネ手法”なぜ事務連絡が1年に9回も-地域共生社会での介護事業のカタチ(2)
2022.08.01
CBnews
HOME
CBnews
“適切なケアマネ手法”なぜ事務連絡が1年に9回も-地域共生社会での介護事業のカタチ(2)
カムカムスワロー 全メニュー嚥下対応のカフェ
コロナ対策変更へ、厚労相「マスク着用と同様」-主体的な選択を尊重、5類移行で
ギャンブル障害の判別器開発、依存症病態理解にも-QST量子生命科学研究所のチームリーダーら
電子処方箋に計178施設が対応可能、15日現在-薬局9割超、厚労省がリスト初公表
対象疾病に「重篤な心不全」を追加-厚労省が脳・心臓疾患の労災認定基準を改正
入院中のコミュニケーション支援「引き続き検討」-厚労省が社保審障害者部会で方針案提示
“適切なケアマネ手法”なぜ事務連絡が1年に9回も-地域共生社会での介護事業のカタチ(2)
【国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 教授 石山麗子】 厚生労働省は、2022年7月15日に適切なケアマネジメント手法について9回目となる介護保険最新情報を発出した(Vol.1088)。この手法…
続きを見る(外部サイト)
吸うだけの簡単トレーニング 「呼吸訓練器具」 =川本産業=
医師の宿日直許可件数、1-9月は21年の3倍超-四半期別でも増加傾向、厚労省
リンデロン注の副作用症例記載-厚労省、医薬品・医療機器等安全性情報を公表
看護職の処遇改善効果を把握へ、次の医療実調-中医協・調査実施小委員会
新型コロナ、5月8日以降は外出自粛要請せず-医療機関などの就業制限は管理者が判断
出産費用の保険適用、日医会長「さまざまな課題」-まず「見える化」を
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に