介護アンテナ
TOP
「心理的虐待」が最も高い割合、児童心理司ら増員も-埼玉県が児童虐待相談対応状況と取り組みを公表
2022.07.29
CBnews
HOME
CBnews
「心理的虐待」が最も高い割合、児童心理司ら増員も-埼玉県が児童虐待相談対応状況と取り組みを公表
「訪問+通所」新介護サービス具体化へ、改定にらみ-社保審・分科会で議論開始
スマホ音声入力、記録業務が月7.8時間減の見込み-奈良県とNTT Com、実証実験で検証
ヤングケアラーに心理的・多角的な支援を-北海道が支援推進計画の素案を公表
セリンクロ錠の診療報酬算定、e-ラーニング研修可-20年度改定Q&A、厚労省
“スーパー地ケア”を高齢者救急の担い手に-先が見えない時代の戦略的病院経営(211)
看護賃上げの具体策は診療報酬改定後に-10月施行にらみ中医協で議論
「心理的虐待」が最も高い割合、児童心理司ら増員も-埼玉県が児童虐待相談対応状況と取り組みを公表
埼玉県は29日、児童相談所の児童虐待相談対応の状況と今後の取り組みを公表した。2022年度は児童心理司と児童福祉司を増員しており、ICTを活用した業務効率化で相談対応の充実を図るという。
続きを見る(外部サイト)
バイオシミラーで「真水の増収」を追求すべき-先が見えない時代の戦略的病院経営(159)
福岡県の介護保険 ノーリフティングケア実現へモデル施設選定
751病院の7割超が本業で赤字に、3団体調査-22年度、費用の伸びが増収分を上回る
頻回の緊急訪問看護、実態把握求める意見相次ぐ-支払側「適正化が必要」、中医協・総会
塩野義のコロナ飲み薬、承認の結論持ち越し-「慎重に議論重ねる必要」、薬食審・部会
解熱鎮痛薬の大量購入阻止へ、販売量制限など要請-頻回購入防止策も、厚労省
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に