介護アンテナ
TOP
兼業先の労働時間把握、国立大学病院の4分の1超-病院長会議「進みつつある」
2022.07.01
CBnews
HOME
CBnews
兼業先の労働時間把握、国立大学病院の4分の1超-病院長会議「進みつつある」
精神科救急医療の提供、計画に沿った運用を評価-宮城県立病院機構、コロナ影響も専門性維持
病院上層部のコメディカル職員の重要性認識不足 その1-公立病院は、なぜ赤字か(9)
認知症早期発見・状態に応じたサービス提供が必要-新潟県が離島振興計画改定案を公表
コロナ患者への訪問看護、1日1回5,200円加算-4日からの特例措置
陽性率が上昇、検査未実施の感染者「多数潜在」-東京都コロナモニタリング会議の専門家意見
心不全ケア診療加算の新設要望看保連-多職種アプローチへの評価に1日390点
兼業先の労働時間把握、国立大学病院の4分の1超-病院長会議「進みつつある」
国立大学病院長会議は、国立大学病院の4分の1超が兼業先の医師の労働時間数を把握しているとの調査結果をまとめた。同会議では、「把握が進みつつある」とみている。
続きを見る(外部サイト)
光熱費の負担増、四病協が近く最終報告-都市ガス代58%値上がり
ヤングケアラーに心理的・多角的な支援を-北海道が支援推進計画の素案を公表
がん治療と仕事の両立支援、情報提供の簡素化を-中医協で診療側委員が提言
看護職員処遇改善評価料、最大で1日340点に-165通りの点数設定、中医協が答申
武見厚労相「まず新型コロナ対応、次に医療DX」-薬価改定は、全体をよく検討して
【解説】強度行動障害支援「医療との連携」が重要-事業所で支援困難な自傷・他害などへの対応が必要
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に