介護アンテナ
TOP
看護必要度から心電図モニターの管理を削除すべきか-先が見えない時代の戦略的病院経営(162)
2022.01.17
CBnews
HOME
CBnews
看護必要度から心電図モニターの管理を削除すべきか-先が見えない時代の戦略的病院経営(162)
緩和ケア病棟でのコロナ対応、急性期入院料7の算定可-コロナ特例、厚労省
定期接種ワクチン、偏在・不足のモニタリングで議論-厚労省・検討会が初会合
新人職員に対するDPCについての教育体制の不備-公立病院は、なぜ赤字か(13)
ペン型製剤の存在知らず思い込みでシリンジを調製-医療機能評価機構が「共有すべき事例」公表
コロナ患者断る病院、病床確保料の返還も-人員不足で入院要請拒否の有無を調査へ、厚労省
電子処方箋5.3万カ所が利用申請済み-医療機関と薬局、5月28日現在
看護必要度から心電図モニターの管理を削除すべきか-先が見えない時代の戦略的病院経営(162)
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 2022年度診療報酬改定の議論が進行中であるが、「重症度、医療・看護必要度」について心電図モニターの管理…
続きを見る(外部サイト)
医療法人経営情報、23 年度中に閲覧400件-政府目標、政策決定に活用へ
看護必要度IIの活用要件、拡大検討へ-届け出割合「年々上昇」
病床使用率上昇傾向、医療提供体制に大きな負荷も-厚労省がコロナアドバイザリーボードの分析公表
介護経営実調、物価高騰対策の補助金収入把握へ-コロナや処遇改善の補助金も
医療DXの拙速な推進に危機感、日病会長-「基盤作ってから進めないと混乱」
BA.2系統治療、他剤使用不能ならゼビュディ検討を-厚労省、Q&Aに追加
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に