- 2023.10.10
物価高騰の影響、介護報酬に「適切に反映を」-都が緊急提言
物価高騰の影響、介護報酬に「適切に反映を」-都が緊急提言 東京都は10日、国に対して2024年度の介護報酬改定に関する緊急提言を行った。現下の物価高騰の影響も踏まえ、介護事業所・施設が安定的・継続的に事業運営できるよう介護報酬に適切に反映することなどを要望して… 続きを見る(外部サイト)
物価高騰の影響、介護報酬に「適切に反映を」-都が緊急提言 東京都は10日、国に対して2024年度の介護報酬改定に関する緊急提言を行った。現下の物価高騰の影響も踏まえ、介護事業所・施設が安定的・継続的に事業運営できるよう介護報酬に適切に反映することなどを要望して… 続きを見る(外部サイト)
物価高騰への対応、厚労相「極めて重要」と強調-24年度同時改定巡り、諮問会議で 武見敬三厚生労働相は10日、政府の経済財政諮問会議に臨時議員として出席し、2024年度に行われる診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬の同時改定について、医療や介護の連携の推進などと共に、昨今の賃上… 続きを見る(外部サイト)
【感染症情報】インフルエンザが6週連続で増加-新型コロナは4週連続減少 国立感染症研究所がまとめた9月25日から10月1日までの1週間(第39週)の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3,000カ所、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は定点医療機関約5,000… 続きを見る(外部サイト)
新型コロナワクチン接種の130件を認定-厚労省が健康被害審査第一部会の審議結果公表 厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会の新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会(6日開催)の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した185件について、予防接種… 続きを見る(外部サイト)
病院全体の耐震化率80%に届かず-22年9月時点、厚労省調べ 厚生労働省は10日、全国の病院の耐震化率が2022年9月時点で79.5%だったとする調査結果を公表した。前年同期と比べ0.8ポイント上昇したが、政府が掲げる80%の目標を下回った。ただ、同省では病院全… 続きを見る(外部サイト)
鳥取県がアルコール健康障害の専門医療機関を選定-他の医療機関や精神保健福祉センターなどと連携も 鳥取県は、医療福祉センター倉吉病院(倉吉市)を依存症専門医療機関(アルコール健康障害)に選定したと発表した。アルコール健康障害を対象とした依存症専門医療機関の選定は3カ所目。 続きを見る(外部サイト)
咳止め・去痰薬不足に「あらゆる手立て」指示-武見厚労相 記者会見で 鎮咳剤や去痰剤の供給が不足している状況について、武見敬三厚生労働相は、「大変憂いている。事務方に、とにかく迅速対応できる措置がないかあらゆる手立てを考えて欲しいと指示を出した」と明らかにした。 続きを見る(外部サイト)
原油・物価高騰の影響、全病院が「あり」-福祉医療機構調べの249病院 全国の病院や、病院を運営する医療法人の経営実態を明らかにするため福祉医療機構が行った病院経営動向調査(9月調査)によると、原油価格や物価高騰で4-6月に経営上の影響があったかどうかの質問に、249病院… 続きを見る(外部サイト)
プール熱感染拡大、過去10年の最多更新-4府県で警報レベル のどの炎症や結膜炎などの症状が出る咽頭結膜熱(プール熱)の第39週(9月25日-10月1日)の患者報告数が、過去10年で最多を記録した第37週(9月11-17日)を上回ったことが、国立感染症研究所が1… 続きを見る(外部サイト)
介護保険料の所得算定特例 9期以降は継続せず-事務連絡で周知 厚労省 厚生労働省は、介護保険料の所得段階を算定する際に適用している特例措置を2024年度以降は継続しないことを都道府県などに伝えた。 続きを見る(外部サイト)