- 2022.08.29
自殺予防、子ども・若者向けに集中的な啓発も-厚労省が取り組みを公表
自殺予防、子ども・若者向けに集中的な啓発も-厚労省が取り組みを公表 厚生労働省はこのほど、2022年度の自殺予防週間(9月10-16日)の取り組みを公表した。 続きを見る(外部サイト)
自殺予防、子ども・若者向けに集中的な啓発も-厚労省が取り組みを公表 厚生労働省はこのほど、2022年度の自殺予防週間(9月10-16日)の取り組みを公表した。 続きを見る(外部サイト)
技能実習生ら就労直後から人員配置基準算定を提案-厚労省が介護給付費分科会に示すも引き続き検討へ 厚生労働省は、26日に開かれた社会保障審議会介護給付費分科会で、EPA介護福祉士候補者・技能実習生に関する人員配置基準を緩和する案を提示した。現在、就労開始後6カ月経過するまでは実習生らを介護施設の人… 続きを見る(外部サイト)
新興感染症対策で看護職員養成へ、応援派遣に対応-厚労省医政局、23年度予算要求 2023年度予算の概算要求で厚生労働省医政局は22年度当初予算比7.6%(135億3,700万円)増の1,920億6,500万円を計上した。新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえ、新興感染症の発生時… 続きを見る(外部サイト)
介護職員処遇改善支援補助金などの影響を調査へ-厚労省が分科会に実施案を提示 厚生労働省は、26日に開かれた社会保障審議会介護給付費分科会で、2022年度の介護従事者処遇状況等調査の実施案を示した。2月に創設された「介護職員処遇改善支援補助金」や、10月の介護報酬改定で創設する「… 続きを見る(外部サイト)
【200字で再確認】22年度診療報酬改定・経過措置9月末の巻(5)-地域包括ケア病棟入院料の実績要件の厳格化 2022年度の診療報酬改定で設けられた猶予期限が9月末に迫る報酬のポイントを200字程度で再確認するシリーズ。5回目は、地域包括ケア病棟入院料や地域包括ケア入院医療管理料の見直しのうち、自宅等から入棟… 続きを見る(外部サイト)
技能実習生ら就労直後から人員配置基準算定を提案-厚労省が介護給付費分科会に示すも引き続き検討へ 厚生労働省は、26日に開かれた社会保障審議会介護給付費分科会で、EPA介護福祉士候補者・技能実習生に関する人員配置基準を緩和する案を提示した。現在、就労開始後6カ月経過するまでは実習生らを介護施設の人… 続きを見る(外部サイト)
がん対策で383億円計上、厚労省-23年度予算概算要求、健康局は4,697億円 厚生労働省健康局は、2023年度予算の概算要求が前年度の当初予算額よりも137億円増加の4,697億円になると発表した。このうち、同省の他局分も含めて「がん対策」で383億円を計上した。 続きを見る(外部サイト)
高血圧アプリの高点数に驚きの声、日病協-6カ月5万円で使用されるのか 日本病院団体協議会の山本修一副議長は26日の記者会見で、9月から保険適用となる高血圧治療補助アプリについて、高点数となったことに驚きの意見があったことを明らかにした。政府による医療DX推進の一歩として… 続きを見る(外部サイト)
オンライン資格確認の補助金不十分、日病協-精神科は初診患者少なく点数評価のメリットない 日本病院団体協議会の小山信彌議長は、26日の代表者会議終了後の記者会見で、オンライン資格確認の義務化への対応について、マイナンバーカードの普及が進まない中、病院としては過大な投資が必要で、引き上げられ… 続きを見る(外部サイト)
公認心理師国家試験合格率が10.3ポイント減少-厚労省が公表 厚生労働省は26日、第5回公認心理師試験(2022年7月17日実施)の合格者数などを公表した。合格率は、前回まで2回連続で上昇していたが減少に転じた。 続きを見る(外部サイト)