CBnews

187/567ページ
  • 2023.04.12

介護職未経験者向けのインターンシップ参加者募集-説明会も開催、東京都福祉保健局

介護職未経験者向けのインターンシップ参加者募集-説明会も開催、東京都福祉保健局  東京都福祉保健局は12日、介護職未経験者向けインターンシップ参加者の募集を始めた。1,000人程度募集する予定で、今後、参加者向けの説明会を週2-3回程度開催する。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.12

次の感染症流行初期に1.9万床確保、予防計画で-発熱外来では1,500機関、都道府県が目標設定へ

次の感染症流行初期に1.9万床確保、予防計画で-発熱外来では1,500機関、都道府県が目標設定へ  厚生労働省は12日、次の感染症危機に備えるため都道府県が平時に定める予防計画で設定する数値目標の案を厚生科学審議会の部会に示し、了承された。入院体制について流行初期に「流行初期医療確保措置」の対象医療… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.12

疲労蓄積度の自己診断チェックリスト-23年版の活用呼び掛け

疲労蓄積度の自己診断チェックリスト-23年版の活用呼び掛け  働く人の適切な健康管理を促そうと、厚生労働省は、中央労働災害防止協会が最新の知見を踏まえて見直した「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」(2023年版)を関係団体などに通知し、活用を呼び掛けた。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.12

マイナ保険証対応済み、義務化対象の72.3%-病院8割超、厚労省「見込み正しかった」

マイナ保険証対応済み、義務化対象の72.3%-病院8割超、厚労省「見込み正しかった」  厚生労働省によると、マイナ保険証への対応に必要なオンラインの資格確認システムの運用を始めた全国の病院・診療所・薬局は2日現在、4月までの導入が義務付けられた施設の72.3%だった。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.12

ペン型製剤の存在知らず思い込みでシリンジを調製-医療機能評価機構が「共有すべき事例」公表

ペン型製剤の存在知らず思い込みでシリンジを調製-医療機能評価機構が「共有すべき事例」公表  日本医療機能評価機構はこのほど、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業の「共有すべき事例」(2023年No.3)を公表した。「注射薬のデバイス間違い」を取り上げている。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.12

経営の厳しい周産期医療に異次元の配慮を-データで読み解く病院経営(173)

経営の厳しい周産期医療に異次元の配慮を-データで読み解く病院経営(173) 【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】■周産期医療の提供体制維持を難しくする少子化の進展 厚生労働省は2月末の人口動態統計の速報で2022年の出生数は79万9,728人で、1899… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.11

福祉用具貸与の契約、押印不要-厚労省が再周知

福祉用具貸与の契約、押印不要-厚労省が再周知  厚生労働省は、介護保険での福祉用具の貸与で事業者が利用者と契約する際に押印を必要としないことを都道府県などに改めて通知した。事業者の業務効率化や利用者らの利便性の向上を図るのが狙い。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.11

ペン型製剤の存在知らず思い込みでシリンジを調整-医療機能評価機構が「共有すべき事例」公表

ペン型製剤の存在知らず思い込みでシリンジを調整-医療機能評価機構が「共有すべき事例」公表  日本医療機能評価機構はこのほど、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業の「共有すべき事例」(2023年No.3)を公表した。「注射薬のデバイス間違い」を取り上げている。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.11

聴力低下高齢者の孤独感が要介護状態新規発生と関連-国立長寿医療研究センターが研究成果を発表

聴力低下高齢者の孤独感が要介護状態新規発生と関連-国立長寿医療研究センターが研究成果を発表  国立研究開発法人国立長寿医療研究センターは10日、老年学・社会科学研究センターの冨田浩輝研究員と島田裕之センター長らの研究グループが、聴力が低下した地域在住高齢者の孤独感が要介護状態の新規発生と関連する… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.04.11

243病院の53%が減益見込み、22年度-福祉医療機構調べ

243病院の53%が減益見込み、22年度-福祉医療機構調べ  福祉医療機構が行った「病院経営動向調査」の結果(概要)によると、2022年度に医業利益ベースで5%以上の減益を見込んでいるのは243病院の53.0%を占め、24.7%は15%以上の減益を見込んでいた。… 続きを見る(外部サイト)

1 187 567