【12/13:東京】福祉用具専門相談員スキルアップ講習会~車いすシーティングの選定・適合 東京都福祉保健財団は12月13日に、福祉用具専門相談員を対象とした「令和4年度第2回福祉用具専門相談員スキルアップ講習会~福祉用具専門相談員のための車いすシーティングの選定・適合」を開催する。「福祉用具専門相談員の研修ポイント制度」対象の講習会。 日時:2022年12月13日(火) 9:30~16:30 会 […]
ハートサービス 介護現場生まれの人事評価・育成システム ハートサービス(埼玉県桶川市、髙安正典社長)は、業務貢献を見える化する「パノラマ人事評価システム360」を販売している。業績の数値化が難しい職種にも適用でき、また簡便かつ直観的に操作できるため、介護事業所でも好評だ。 最大の特長は、社員同士が互いを評価し合うしくみ。企業・事業所の経営理念や行動指針に基づく行動、仕事に対する姿勢を「定量評価 […]
デイサービスよもぎ(岐阜県海津市) 寝浴・座浴兼用リフトで「持上げ」撤廃 デイサービスよもぎ(岐阜県海津市)は、安心・安全な入浴環境をめざし10年以上前より入浴リフトを活用している。3年前には入浴システム「ゆ~らく」を新たに導入し、移乗の負担をさらに軽減。天井走行式で浴室内を自在に移動できるようになったことで、デイ自慢の人工温泉を、軽度者・重度者の誰もが楽しめるようになった。 同事業所がリフト […]
「外国人採用したい」企業、介護・福祉人材もランクイン ウェブマーケティング、語学教育、介護事業などを展開する全研本社(東京都新宿区、林順之亮社長)が実施した日本企業の採用担当者を対象としたアンケート調査によると、「外国人の採用に興味がある」と回答した企業が半数近くに達し、3割強だった「興味がない」を大きく上回った。興味がある人材では「介護・福祉」が全体の11%を占め、15位中7位にランクインした […]
【10/25、オンライン】居宅介護支援向けBCP作成セミナー 福祉用具レンタル卸大手の日本ケアサプライ(東京都港区、高﨑俊哉社長)では、ケアマネジャー等を対象に、定期的なオンラインセミナー「グリーンケア・フォーラム オンライン」を開催している。 10月25日に開催予定のセミナーでは、天晴れ介護サービス総合教育研究所代表の榊原宏昌氏が『居宅介護支援事業所のためのBCP(業務継続計画)セミナー』を […]
ケアプランデータ連携システム導入し、月初の時間を有効活用しよう! 居宅介護支援事業所(以下、居宅)のケアマネジャーにとって通称「月末月初業務」や「給付管理業務」とは、どのような位置づけだろうか。 月末、事業所への提供表送付が終わると、月初には実績確認をして給付管理、自事業所の請求も行う。月のうちのおよそ4分の1は請求関連の業務を行いながら利用者対応にも気を配る。 給付管理票の作成は、事業所単 […]
全老健大会 フィードバックの活用や将来のLIFEのあり方を議論 9月22〜23日、神戸市で「第33回全国介護老人保健施設大会 兵庫」が、現地とオンライン参加のハイブリッド形式で3年ぶりに開催された。パネルディスカッションでは「全老健が考える未来のLIFE~サービスの質の評価、次なる展開へ~」をテーマに、全国老人保健施設協会常務理事の大河内二郎氏を座長に、老健施設でのLIFEの現状と、フィードバック […]
ケアマネアンケート 利用者負担「原則2割」 反対83% 7月末に政府がまとめた来年度の予算案の中に、「利用者負担見直しを含む介護保険の持続性確保」が明記された。これを受け、本紙では8月から9月にかけて全国のケアマネジャーに「介護保険の利用者負担見直し」についてアンケートを実施。276件の回答が得られた。調査の結果「介護保険の利用者負担を原則2割に拡大すること」について「賛成」と答えたケアマネジャ […]
【11/11・オンライン】在宅協「ケアプランデータ連携システム説明会」 日本在宅介護協会(森信介会長)は11月11日、介護事業者を対象とした「ケアプランデータ連携システム説明会」を開催する。講師に、厚生労働省、システム構築・運用を行う国民健康保険中央会からそれぞれ担当者を招き、目的や今後の展望、活用方法などについて解説する。9月6日に厚労省の事務連絡で概要が示されたケアプランデータ連携システム。 […]
【短期連載】生産性を数値化するアメーバ経営①(理論編) 収益性を時間単位で見る 京セラコミュニケーションシステム(京都市、黒瀬善仁社長)は医療・介護法人向けに「アメーバ経営」をベースとした経営コンサルティングを展開、大きな経営改善効果を上げている。特徴は、事業所・施設をさらに細分化した部門別採算制度の確立、そして収益を時間単位で出すことによる生産性の見える化。現場改善と経営改善が結びつくことで「 […]