介護アンテナ
TOP
なぜ業務委託比率が高いのか-公立病院はなぜ赤字か7
2023.07.07
CBnews
HOME
CBnews
なぜ業務委託比率が高いのか-公立病院はなぜ赤字か7
インフル検査キットOTC化を改めて主張-規制改革WG、厚労省は慎重姿勢
ケアマネ法定研修カリキュラム見直し 来年4月以降の各研修から反映
オンライン資格確認導入の原則義務化など諮問、厚労相- 例外対象や加算の取り扱いが論点、中医協
コロナ禍は「こころの健康に無視できない悪影響」-健康日本21第二次の最終評価報告書素案
全国のコロナ死亡者数3週連続で減少-感染研、9月19-25日のサーベイランス週報公表
障害者支援施設感染症対策の新たな雇用は補助対象-介護職員緊急確保事業、国交省が二次公募
なぜ業務委託比率が高いのか?-公立病院は、なぜ赤字か(7)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口務】
公立病院の赤字原因の1つに業務委託費の問題があります。ここ20年で、医療事務や入院患者給食、検体検査、物流、消毒・滅菌、医療廃棄物処理、警備などの各業…
続きを見る(外部サイト)
ヘルパンギーナ患者報告数過去10年で最多-18都府県で警報レベル
定員11人以上のユニット、特養・老健で設置進まず-21年度の報酬改定後、厚労省の調査研究事業
DPC病院の在院日数増加、20年度退院患者調査-中医協、病床利用率は低下し救急搬送減少
患者の呼び込み、間違った患者が応答する可能性も-医療事故情報収集等事業報告書で事例分析
外国人介護人材等の新規入国制限緩和で事務連絡-留学・技能実習は別途条件あり、厚労省
マルウェア感染、早期回復の手順確立を-重要インフラのサイバーセキュリティ指針案
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に