介護アンテナ
TOP
なぜ業務委託比率が高いのか-公立病院はなぜ赤字か7
2023.07.07
CBnews
HOME
CBnews
なぜ業務委託比率が高いのか-公立病院はなぜ赤字か7
12カ月時点の罹患後症状、若年者は脱毛など多い-厚労省がコロナ診療手引き別冊改訂を事務連絡
認知症ケアの評価充実や重度化対応の手当検討を-介護報酬改定ヒアリングで関連団体が要望
一般病床の利用率67.1%-9月分病院報告
時間外労働が年1,920時間超、常勤医の3.6%-22年7月時点、厚労省調べ
ねんりんピック新聞 2023 in 愛媛 インタビュー バドミントン
シルバー産業新聞2019年3月30日号
なぜ業務委託比率が高いのか?-公立病院は、なぜ赤字か(7)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口務】
公立病院の赤字原因の1つに業務委託費の問題があります。ここ20年で、医療事務や入院患者給食、検体検査、物流、消毒・滅菌、医療廃棄物処理、警備などの各業…
続きを見る(外部サイト)
コロナ感染、日医会長「8波につながる可能性」-インフルとの同時拡大警戒、病床確保呼び掛け
N95マスクと非滅菌手袋の「優先配布」を休止-厚労省が都道府県に事務連絡、3カ月分を一括配布
石綿の健康被害、特別遺族給付金の請求期限延長-厚労省が救済法改正のポイントをHP掲載
ケアマネ受験資格、実務経験年数の見直しが必要-快筆乱麻!masaが読み解く介護の今(88)
看護職員処遇改善評価料を新設へ-3分の2以上をベアに、薬剤師は対象外
日医連の組織内候補に釜萢氏-医療・介護体制の持続「全力で取り組む」
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に