介護アンテナ
TOP
なぜ業務委託比率が高いのか-公立病院はなぜ赤字か7
2023.07.07
CBnews
HOME
CBnews
なぜ業務委託比率が高いのか-公立病院はなぜ赤字か7
日医会長、抗原検査キットの緊急増産を政府に要請-買い占めを懸念、速やかな改善を
東京のコロナ患者報告数が3週連続で増加-小児科では他の熱性疾患の受診者も
コロナや精神障害対応の地域包括ケア関連の研究も-厚生労働科学研究パブリックコメント募集
厚労科学研究で新興・再興感染症政策推進も-厚労省が2023年度の第1次公募開始
「福祉用具選定士」認定研修、今年度は東京、大阪、福岡で実施
病床使用率「大都市で下げ止まりの傾向」-厚労省がコロナアドバイザリーボードの分析公表
なぜ業務委託比率が高いのか?-公立病院は、なぜ赤字か(7)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口務】
公立病院の赤字原因の1つに業務委託費の問題があります。ここ20年で、医療事務や入院患者給食、検体検査、物流、消毒・滅菌、医療廃棄物処理、警備などの各業…
続きを見る(外部サイト)
月平均夜勤時間変動の猶予特例を延長、厚労省-来年3月末まで、冬のコロナ拡大見据える
産後メンタルヘルス、EPDSなど実施自治体が増加-厚労省が母子保健事業の調査結果公表
電子処方箋26日開始、154施設が対応可能-病院・診療所が1割にとどまる
精神科救急入院料の病床数上限経過措置、総合的に対応-中医協、支払側「漫然と延長は反対」
ゲーム障害に対応できる相談員育成も-埼玉県が依存症対策推進計画を公表
認知症早期発見・状態に応じたサービス提供が必要-新潟県が離島振興計画改定案を公表
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に