介護アンテナ
TOP
オミクロン感染者、宿泊・自宅療養も可能-症状に応じて自治体が判断
2022.01.06
CBnews
HOME
CBnews
オミクロン感染者、宿泊・自宅療養も可能-症状に応じて自治体が判断
電子処方箋26日開始、154施設が対応可能-病院・診療所が1割にとどまる
入院患者数8週連続減、第7波ピーク時の25%に-東京都がコロナモニタリング会議の専門家意見公表
特養ながまち荘 誰もが社会から切り離されない雇用機会の提供
東京のコロナ患者報告数が6週連続減-入院患者も減少、都がモニタリング分析公表
平均226医療機関に医師派遣、国立大病院-42病院が「連携B水準」申請予定
【感染症情報】感染性胃腸炎と手足口病4週連続増-RSウイルス感染症は3週連続で増加
オミクロン感染者、宿泊・自宅療養も可能-症状に応じて自治体が判断
新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」を巡り、厚生労働省は5日、陽性者全員を入院させる従来の方針を見直し、感染が広がっている地域では宿泊・自宅療養での対応を認めることを都道府県などに事務連絡し…
続きを見る(外部サイト)
公認心理師の就労状況調査できるだけ早期に実施-厚労省支援の実態や社会のニーズを把握へ
日慢協・武久会長「BI利得」推奨 判断基準がFIMより具体的
コロナワクチン接種、船員勤務状況踏まえた対応を-厚労省などが事務連絡、住民票所在地以外も認める
新規陽性者数の今週先週比130%「増加に注意」-東京都コロナモニタリング会議専門家コメント
【感染症情報】感染性胃腸炎と手足口病6週連続増-RSウイルス感染症は5週連続で増加
シルバー産業新聞1999年12月10日号
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に