- 2023.10.13
7対1の基準に「適さない」、看護必要度のB項目-取りまとめ案を大筋了承、入院・外来分科会
7対1の基準に「適さない」、看護必要度のB項目-取りまとめ案を大筋了承、入院・外来分科会 中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は13日、これまでの議論の取りまとめ案を大筋で了承した。一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)に関しては、自分で寝返りを打… 続きを見る(外部サイト)
7対1の基準に「適さない」、看護必要度のB項目-取りまとめ案を大筋了承、入院・外来分科会 中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は13日、これまでの議論の取りまとめ案を大筋で了承した。一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)に関しては、自分で寝返りを打… 続きを見る(外部サイト)
医師時短計画の評価申し込み471件、9日時点-「約3割が評価終了」日医 厚生労働省によると、「医療機関勤務環境評価センター」(日本医師会)が全国の医療機関から受け付けた医師労働時間短縮の取り組みに対する評価の受審申し込みが9日時点で計471件になった。8月末時点から23件増… 続きを見る(外部サイト)
医師時短計画の評価申し込み471件、9日時点-約3割が評価終了 厚生労働省によると、「医療機関勤務環境評価センター」(日本医師会)が全国の医療機関から受け付けた医師労働時間短縮の取り組みに対する評価の受審申し込みが9日時点で計471件になった。8月末時点から23件増… 続きを見る(外部サイト)
認知症基礎研修「義務化の効果みられる」と評価も-社保審・介護給付費分科会で意見 2021年度の介護報酬改定で受講が義務付けられた「認知症介護基礎研修」について、11日に開かれた社会保障審議会・介護給付費分科会では、受講した人たちの半数近くがケアの知識を習得できたという調査結果(速… 続きを見る(外部サイト)
看護職員の離職率が上昇、理由に「コロナ対応」も-全自病が18-22年度の推移を初公表 公立病院の看護職員の離職率が上昇していることが、全国自治体病院協議会がまとめた集計で分かった。コロナ流行前の2018年度から22年度までの推移を全自病が初めて公表した。新型コロナウイルス感染症への対応… 続きを見る(外部サイト)
看護職員処遇改善評価料31-70が8割-今年3月現在、厚労省「想定通り」 厚生労働省は12日、看護職員の賃上げにつなげる「看護職員処遇改善評価料」を3月現在、合わせて2,553カ所の医療機関が届け出ていたと中央社会保険医療協議会の分科会に報告した。全部で165通りある点数のう… 続きを見る(外部サイト)
医師引き揚げで診療に支障、30医療機関が予測-診療機能への影響を懸念、厚労省調べ 地域医療を維持するのに必要な医療機関のうち30カ所が、勤務医の時間外労働(休日労働を含む)の上限への罰則付き規制が始まる2024年4月の時点で、派遣医師の引き揚げにより診療機能に支障が出ると見込んでい… 続きを見る(外部サイト)
後発薬の安定供給、企業の貢献度を評価へ-めりはり付けも、厚労省検討会が中間まとめ 厚生労働省の有識者検討会は11日、品質が確保された後発医薬品を安定的に供給できる企業が市場で評価され、結果的に優位となる仕組み作りを提言する中間取りまとめを行った。後発薬の安定供給体制や供給の状況、安定… 続きを見る(外部サイト)
介護報酬改定の基本視点に「働きやすい職場づくり」-テレワークや介護助手活用も重視 厚労省が案提示 厚生労働省は11日に開かれた社会保障審議会・介護給付費分科会で、2024年度の介護報酬改定に向けた基本的な視点案を示した。介護人材不足に対応していく観点から、柔軟な働き方やサービス提供への取り組みとし… 続きを見る(外部サイト)
認知症基礎研修 “義務化の効果みられる”と評価も-社保審・介護給付費分科会で意見 2021年度の介護報酬改定で受講が義務付けられた「認知症介護基礎研修」について、11日に開かれた社会保障審議会・介護給付費分科会では、受講した人たちの半数近くがケアの知識を習得できたという調査結果(速… 続きを見る(外部サイト)