- 2022.04.26
特発性過眠症、発症に関与する遺伝子発見-東京都医学総合研究所・NCGMなどの研究チーム
特発性過眠症、発症に関与する遺伝子発見-東京都医学総合研究所・NCGMなどの研究チーム 公益財団法人東京都医学総合研究所と国立研究開発法人国立国際医療研究センター(NCGM)はこのほど、医学総合研究所睡眠プロジェクトの宮川卓副参事研究員らの研究グループが、特発性過眠症の発症に関与する遺伝子… 続きを見る(外部サイト)
特発性過眠症、発症に関与する遺伝子発見-東京都医学総合研究所・NCGMなどの研究チーム 公益財団法人東京都医学総合研究所と国立研究開発法人国立国際医療研究センター(NCGM)はこのほど、医学総合研究所睡眠プロジェクトの宮川卓副参事研究員らの研究グループが、特発性過眠症の発症に関与する遺伝子… 続きを見る(外部サイト)
障害福祉サービス事業者指定、市町村の関与検討を-厚労省が社保審障害者部会に提案 厚生労働省の社会保障審議会障害者部会が25日開かれた。厚労省は、障害福祉サービス等事業者の指定について、政令市・中核市以外の市町村が関与できる仕組みを検討することを提案した。 続きを見る(外部サイト)
精神疾患患者の身体合併症、地域ごとに連携推進-新潟県が第7次地域保健医療計画を改定 新潟県はこのほど、第7次新潟県地域保健医療計画(2018-23年度)の一部を改定した。精神疾患患者の身体合併症について、適切な医療を受けられるよう、地域ごとに身体科と精神科の連携を推進する方向性を盛り込… 続きを見る(外部サイト)
【感染症情報】感染性胃腸炎が3週連続増加-手足口病も2週連続増、プール熱は横ばい 国立感染症研究所がまとめた11日から17日までの週(第15週)の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3,000カ所、速報値)によると、感染性胃腸炎の定点医療機関当たりの患者報告数が3週連続で増え… 続きを見る(外部サイト)
医療・介護保険への自動調整機能の導入など提言-骨太方針2022に向け、経済同友会 経済同友会は、出来高払いの医療・介護保険にも公的年金制度と同様に「自動調整機能」を導入することなどを盛り込んだ意見を公表した。企業や働く個人の保険料負担が一定の水準を上回る場合、医療・介護給付の伸びが経… 続きを見る(外部サイト)
特定看護師を配置済みの介護施設2.2%-650施設中、「受講させる意向」も低調 特定行為研修を修了した「特定看護師」がいるのは全国の計650の介護施設のうち14施設(2.2%)にとどまったことが、民間シンクタンク「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の調べで分かった。また、特定行為研… 続きを見る(外部サイト)
リフィル処方箋、医療費▲0.1%を着実に達成すべき-財務省、患者の希望・ニーズを阻害する動き警戒 2022年度診療報酬改定率を決定した鈴木俊一財務相と後藤茂之厚生労働相との合意の中でリフィル処方箋の導入を盛り込んだ財務省は、改定率に組み込まれたリフィル処方箋による▲0.1%を「着実に達成すべき」とし… 続きを見る(外部サイト)
コロナ経口薬パキロビッド、無床診での院外処方開始-「対応薬局」の要件、ラゲブリオ調剤実績も 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の経口薬「パキロビッドパック」について、これまで院内・院外処方が可能だった全国の病院や有床診療所に加え、無床診療所での院外処方も開始することを明らかにした。また、都… 続きを見る(外部サイト)
刺激的な22年度診療報酬改定、急性期病院どう動くべき-先が見えない時代の戦略的病院経営(169) 【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 2022年度診療報酬改定は病院機能によってその受け止め方が大きく違う結果となった。全体的に見れば、高度急… 続きを見る(外部サイト)
オンライン資格確認、導入意向を調査-支援策の検討材料に、厚労省 厚生労働省は、オンライン資格確認システムの導入意向調査を実施する。3月20日時点で顔認証付きカードリーダーを申し込んでいなかった医療機関や薬局を対象に、その理由などを聞いた上で今後の支援策の検討材料にす… 続きを見る(外部サイト)