CBnews

159/567ページ
  • 2023.05.26

大学病院勤務医の研究時間確保などの検討始める-文科省が「目指す姿」、診療効率化や適正処遇も

大学病院勤務医の研究時間確保などの検討始める-文科省が「目指す姿」、診療効率化や適正処遇も  文部科学省の検討会で、働き方改革を踏まえた大学病院勤務医の「研究時間の確保」の検討が始まった。26日の初会合では、文科省が教育・研究機能を維持するための方策などを検討事項として挙げ、議論を促した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.05.26

スマホ音声入力、記録業務が月7.8時間減の見込み-奈良県とNTT Com、実証実験で検証

スマホ音声入力、記録業務が月7.8時間減の見込み-奈良県とNTT Com、実証実験で検証  医療従事者がスマートフォンを使って電子カルテに音声入力を行ったところ、1人当たりの記録業務が1カ月で約7.8時間削減される見込みだとする実証実験の検証結果を、奈良県とNTTコミュニケーションズ(NTT… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.05.26

看多機の設置促進を 介護報酬改定で厚労省に要望-日看協、介護施設などの看護提供体制整備も

看多機の設置促進を 介護報酬改定で厚労省に要望-日看協、介護施設などの看護提供体制整備も  要介護高齢者の増加が見込まれる中、日本看護協会は厚生労働省老健局に対し、2024年度介護報酬に関する要望書を提出した。そのなかで、看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の機能強化・設置の促進などを求めた… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.05.26

外来配置標準の見直し・強化を要望、日看協-NP制度創設の検討も、加藤厚労相に

外来配置標準の見直し・強化を要望、日看協-NP制度創設の検討も、加藤厚労相に  医療法で規定されている看護職員の外来配置標準は今の医療の実態に合わないとして、日本看護協会は22日、一律に基準を設定するのではなく、病院の機能に応じて強化するなど見直しを求める要望書を加藤勝信厚生労働… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.05.26

社会福祉施設での労災発生状況が高止まり-5年で46%増、労働者の高齢化で「転倒」増加

社会福祉施設での労災発生状況が高止まり-5年で46%増、労働者の高齢化で「転倒」増加  社会福祉施設での労働災害の死傷者数が高止まりにある。厚生労働省が公表した2022年の労働災害発生状況によると、5年前と比べて約1.5倍となっている。事故の内訳では「転倒」が全体の3割以上を占めており、… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.05.26

再編検討リストの253病院、急性期5,800床減-回復期4,400床増、17年7月-23年3月に

再編検討リストの253病院、急性期5,800床減-回復期4,400床増、17年7月-23年3月に  厚生労働省は25日、再編・統合を含めて地域での役割の抜本的な見直しを求められた自治体や日赤などの436病院のうち、253病院の急性期病床が、2017年7月から23年3月にかけて5,800床減少したとする… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.05.26

高額化する公立病院新築費用、その理由-公立病院は、なぜ赤字か(4)

高額化する公立病院新築費用、その理由-公立病院は、なぜ赤字か(4) 【元松阪市民病院 総合企画室 世古口務】 前回は、病院新築の際の建築費用の現状について説明しましたが、今回は、公立病院の新築費用がなぜ高額になるのか、考えてみたいと思います。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.05.25

「休棟」の病床が3万超、22年7月現在-病床機能報告の速報値

「休棟」の病床が3万超、22年7月現在-病床機能報告の速報値  厚生労働省は25日、2022年度の病床機能報告で病棟・診療所単位での非稼働病棟(休棟)のベッドが全国で3万床を超えたことを、「第8次医療計画等に関する検討会」のワーキンググループに報告した。同省は非稼働… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.05.25

再編検討リストの253病院、急性期5,800床減-回復期4,400床増、17年7月-23年3月に

再編検討リストの253病院、急性期5,800床減-回復期4,400床増、17年7月-23年3月に  厚生労働省は25日、再編・統合を含めて地域での役割の抜本的な見直しを求められた自治体や日赤などの436病院のうち、253病院の急性期病床が、2017年7月から23年3月にかけて5,800床減少したとする… 続きを見る(外部サイト)

1 159 567