- 2023.08.21
障害福祉サービス報酬改定、地域定着の支援評価を-医療団体の意見・要望が出そろう
障害福祉サービス報酬改定、地域定着の支援評価を-医療団体の意見・要望が出そろう 2024年度の障害福祉等サービス報酬改定に関する医療団体の意見・要望が出そろった。障害児者の地域生活の定着を促進するため、「精神障害者地域移行特別加算」の算定可能期間を延長したり、通院が困難な障害児者… 続きを見る(外部サイト)
障害福祉サービス報酬改定、地域定着の支援評価を-医療団体の意見・要望が出そろう 2024年度の障害福祉等サービス報酬改定に関する医療団体の意見・要望が出そろった。障害児者の地域生活の定着を促進するため、「精神障害者地域移行特別加算」の算定可能期間を延長したり、通院が困難な障害児者… 続きを見る(外部サイト)
介護事業所向けの生産性向上セミナーを開催 厚労省-課題の洗い出しや実施計画の作成法などをレクチャー 介護現場での生産性の向上を図るため、厚生労働省は、これから業務改善に取り組もうとしている事業所の経営者層と現場従事者を対象にフォローアップセミナーを開催する。 続きを見る(外部サイト)
在宅医療と介護の連携推進、市町村の対応策支援も-熊本県が高齢者福祉計画などの自己評価結果を公表 熊本県は、第8期県高齢者福祉計画・介護保険事業支援計画(長寿・安心・くまもとプラン、2021-23年度)の自己評価結果(22年度分)を公表した。「在宅医療と介護の連携推進」「認知症施策の推進」などの重… 続きを見る(外部サイト)
コロナ新規入院患者が減少に転じる-厚労省が第32週の取りまとめ公表 10週連続で増加していた新型コロナウイルス感染症の新規入院患者が減少に転じたことが、厚生労働省が公表した第32週(7-13日)の取りまとめで分かった。 続きを見る(外部サイト)
介護職員等ベースアップ等支援加算の取り扱いでQ&A-厚労省が事務連絡 厚生労働省老健局老人保健課は18日、介護職員等ベースアップ等支援加算(ベア加算)に関するQ&Aの事務連絡を都道府県などに出し、市町村や事業所などへの周知を徹底するよう求めた。 続きを見る(外部サイト)
コロナ新規入院患者が減少に転じる-厚労省が第32週の取りまとめ公表 10週連続で増加していた新型コロナウイルス感染症の新規入院患者が減少に転じたことが、厚生労働省が公表した第32週(7-13日)の取りまとめで分かった。 続きを見る(外部サイト)
中高年女性に人気の「押し花アート」と認知症予防の可能性 中高年女性を惹きつける「押し花アート」 「押し花アート」が中高年女性に人気だ。これは草花を自然の色のままに乾燥させ、長期間色あせない技術を用いてクラフトワークなどの作品にするものだ。 押し花アートのインストラクターを認定する世界押花芸術協会には約4000人のインストラクターが会員として登録している。 会員の年齢構成は70代32%、60代29 […]
ダブルケアマネ 介護支援専門員から相談支援専門員へ 笹森令温さん 地域共生社会の実現に向け、高齢者のみならず、障がい者らも地域で自立した生活を送ることができるよう、包括的な支援体制を構築し、切れ目のない支援を実現していくことが求められている。そうした中で、高齢・障がいの枠を越えて活躍する、介護支援専門員や相談支援専門員を紹介する。1回目は東京都渋谷区で活躍する笹森令温さん。 厚生労働省の調べに […]
日本のいちばん長い日 夏休みだった。封切りの翌年8月、再上映を待って、田舎の駅前の映画館で三船敏郎や加山雄三が出た「日本のいちばん長い日」(1967年、岡本喜八監督)をみた。うだる暑さの中、クーラーの利きのわるい館内でぱらぱらの観客の中に混ざった。半藤一利さんのノンフィクションの映画化。日本は、無条件降伏を迫る連合軍のポツダム宣言を無視し、広島、長崎に原爆投下される。三船は宣言受諾に反対する将校 […]
ケアマネアンケート 物価高騰「利用者に影響出ている」73% 国際情勢の緊迫化などの影響により、電気・ガス等のエネルギー価格や食料品などの物価の高騰が続いている。これを受け、本紙では6月~7月にかけて全国のケアマネジャーを対象に「物価高騰の影響」についてアンケートを実施。97件の回答が得られた。調査の結果「居宅介護支援事業所の運営に関して、エネルギー価格や物価高の影響が出ているか」に「出ている」と […]