2022年

25/252ページ
  • 2022.12.01

医師会などと綿密に連携しながら医療提供体制強化を-東京都がモニタリング会議の専門家意見公表

医師会などと綿密に連携しながら医療提供体制強化を-東京都がモニタリング会議の専門家意見公表  東京都は1日、新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第108回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」を公表した。入院患者数が3週間で2,000人台から3,000人台に増加したことを取り上げ… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.12.01

特定健診・特定保健指導、実施率の目標値を維持-第4期実施計画、厚労省

特定健診・特定保健指導、実施率の目標値を維持-第4期実施計画、厚労省  厚生労働省は1日の社会保障審議会・医療保険部会で、省内の有識者検討会の取りまとめ内容を報告した。2024 年度から始まる第4期の特定健康診査と特定保健指導の実施率の目標値を維持する。メタボリックシンド… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.12.01

病床使用率、感染者多い地域などで5割上回る-厚労省がコロナアドバイザリーボードの分析公表

病床使用率、感染者多い地域などで5割上回る-厚労省がコロナアドバイザリーボードの分析公表  厚生労働省は、11月30日に開催された第108回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。病床使用率は上昇傾向となっており、「ほとんどの地域で3割を上回り、… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.12.01

健保組合の応能負担強化へ、厚労省案-前期高齢者への納付金「公平な負担に」

健保組合の応能負担強化へ、厚労省案-前期高齢者への納付金「公平な負担に」  厚生労働省は1日、社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の医療保険部会に、被用者保険が支払う前期高齢者(65-74歳)への納付金を組合加入者の報酬水準に応じて調整する新たな仕組みを部分的に導入する内容の… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.12.01

削減した財源「すべて現役世代の負軽減に充当を」-被用者保険者間の格差是正で、関係5団体

削減した財源「すべて現役世代の負軽減に充当を」-被用者保険者間の格差是正で、関係5団体  被用者保険の関係5団体は1日、次の医療保険制度改革に向けた意見書を社会保障審議会・医療保険部会の田辺国昭部会長に提出した。被用者保険者間の格差の是正を行う場合、保険者機能の発揮を阻害しないようにするとと… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.30

電子処方箋の費用補填要望へ、四病協-食事療養費・光熱費への財政措置も

電子処方箋の費用補填要望へ、四病協-食事療養費・光熱費への財政措置も  四病院団体協議会は30日の総合部会で、電子処方箋システムの導入に係る病院の持ち出し分を補填するよう厚生労働省に求める方針を固めた。入院時食事療養費の引き上げや、高騰する光熱費への財政措置も改めて働き掛け… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.30

コロナ心の健康相談にワクチン接種や副反応不安も-厚労省が10月の対応状況を公表

コロナ心の健康相談にワクチン接種や副反応不安も-厚労省が10月の対応状況を公表  厚生労働省は30日、「新型コロナウイルス感染症にかかる心の健康相談に関する精神保健福祉センターの対応状況」(10月分)を公表した。10月に都道府県・政令指定都市の精神保健福祉センター(69カ所)で電話… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.30

高齢者の薬物療法適正化へ、指針23年度に改訂-業務手順書も、厚労省

高齢者の薬物療法適正化へ、指針23年度に改訂-業務手順書も、厚労省  厚生労働省は30日、高齢者の薬物療法の適正化を図るため、現行の指針と業務手順書を2023年度に見直す方針を有識者検討会に示した。新たに設けるワーキンググループで改訂案を作成。それを基に、検討会が案の実… 続きを見る(外部サイト)

1 25 252