2022年10月

6/23ページ
  • 2022.10.25

コロナ初診定額負担、患者が病院選べば徴収は独自判断で-臨時措置の疑義解釈、厚労省

コロナ初診定額負担、患者が病院選べば徴収は独自判断で-臨時措置の疑義解釈、厚労省  厚生労働省は、初診時の選定療養費の徴収に関する新型コロナウイルス感染症に係る臨時措置について、感染が疑われる患者自身が自治体のホームページなどで200床以上の診療・検査医療機関(発熱外来)を選んで受診し… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.25

【感染症情報】手足口病の患者報告数が5週連続減-感染性胃腸炎は横ばい

【感染症情報】手足口病の患者報告数が5週連続減-感染性胃腸炎は横ばい  国立感染症研究所がまとめた10日から16日までの1週間(第41週)の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3,000カ所、速報値)によると、手足口病の患者報告数が5週連続で減った。RSウイルス感染… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.25

日医会長、社会保障費の財源確保に危機感-防衛費などの増額で23年度以降

日医会長、社会保障費の財源確保に危機感-防衛費などの増額で23年度以降  日本医師会の松本吉郎会長は24日、日本記者クラブで開いた記者会見で、2023年度以降の政府予算の編成で防衛力強化やGX(グリーントランスフォーメーション)推進のための予算を増額させることで、医療など社会… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.25

ハートサービス 介護現場生まれの人事評価・育成システム

ハートサービス 介護現場生まれの人事評価・育成システム  ハートサービス(埼玉県桶川市、髙安正典社長)は、業務貢献を見える化する「パノラマ人事評価システム360」を販売している。業績の数値化が難しい職種にも適用でき、また簡便かつ直観的に操作できるため、介護事業所でも好評だ。  最大の特長は、社員同士が互いを評価し合うしくみ。企業・事業所の経営理念や行動指針に基づく行動、仕事に対する姿勢を「定量評価 […]

  • 2022.10.25

デイサービスよもぎ(岐阜県海津市) 寝浴・座浴兼用リフトで「持上げ」撤廃

デイサービスよもぎ(岐阜県海津市) 寝浴・座浴兼用リフトで「持上げ」撤廃  デイサービスよもぎ(岐阜県海津市)は、安心・安全な入浴環境をめざし10年以上前より入浴リフトを活用している。3年前には入浴システム「ゆ~らく」を新たに導入し、移乗の負担をさらに軽減。天井走行式で浴室内を自在に移動できるようになったことで、デイ自慢の人工温泉を、軽度者・重度者の誰もが楽しめるようになった。  同事業所がリフト […]

  • 2022.10.24

母子健康手帳、「両親」の記載を「保護者」に-厚労省が省令案公表、家族の多様性踏まえ

母子健康手帳、「両親」の記載を「保護者」に-厚労省が省令案公表、家族の多様性踏まえ  厚生労働省は24日、母子保健法施行規則の一部を改正する省令案を公表した。母子健康手帳について、家族の多様性を踏まえて「両親」の記載を「保護者」に改める。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.24

「かかりつけ医機能」11月初旬めどに提言、日医-松本会長「医療情報提供制度の8項目をベース」

「かかりつけ医機能」11月初旬めどに提言、日医-松本会長「医療情報提供制度の8項目をベース」  日本医師会の松本吉郎会長は24日、日本記者クラブで記者会見し、「かかりつけ医機能」を検討するワーキンググループ(WG)の報告書を、11月初旬をめどに公表する方針を示した。各都道府県が運用する医療機能情報… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.24

緑内障患者に点眼液追加も腎障害禁忌で他剤に変更-医療機能評価機構が「共有すべき事例」公表

緑内障患者に点眼液追加も腎障害禁忌で他剤に変更-医療機能評価機構が「共有すべき事例」公表  日本医療機能評価機構はこのほど、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業の「共有すべき事例」(2022年No.9)を公表した。緑内障治療中の患者に関する病態禁忌の事例を取り上げている。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.24

血中ビタミンD量不足でサルコペニア罹患率上昇も-国立長寿医療研究センターが研究成果を公表

血中ビタミンD量不足でサルコペニア罹患率上昇も-国立長寿医療研究センターが研究成果を公表  国立研究開発法人国立長寿医療研究センターはこのほど、同センター運動器疾患研究部の細山徹副部長らの研究グループが、血中ビタミンD量が不足している人は将来的なサルコペニア罹患率が上昇することや、筋線維内ビタ… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.24

准看護師試験基準改正「基礎看護」問題数増やす-厚労省が概要公表、「疾病の成り立ち」も

准看護師試験基準改正「基礎看護」問題数増やす-厚労省が概要公表、「疾病の成り立ち」も  厚生労働省はこのほど、准看護師試験基準の一部改正の概要を公表した。「患者の心理」(問題数3)と「看護と倫理」(同2)を削除し、「基礎看護」の問題数を43から48に増やす。 続きを見る(外部サイト)

1 6 23