- 2021.09.21
20年の受療行動調査結果を公表-厚労省
20年の受療行動調査結果を公表-厚労省 厚生労働省が公表した2020年の受療行動調査(概数)の結果によると、外来患者の予約の状況について、「予約をした」が77.4%となり、前回よりも6.0ポイント上昇した。 続きを見る(外部サイト)
20年の受療行動調査結果を公表-厚労省 厚生労働省が公表した2020年の受療行動調査(概数)の結果によると、外来患者の予約の状況について、「予約をした」が77.4%となり、前回よりも6.0ポイント上昇した。 続きを見る(外部サイト)
【感染症情報】RSウイルス感染症が2週連続減少-手足口病・ヘルパンギーナは4週連続増加 国立感染症研究所がまとめた6日から12日までの週の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3000カ所、速報値)によると、RSウイルス感染症の定点医療機関当たりの患者報告数が2週連続で減少した。手足口… 続きを見る(外部サイト)
抗体カクテル療法、往診使用可能に-24時間内の病態確認体制が条件 抗体カクテル療法と呼ばれる新型コロナウイルス感染症に対する中和抗体薬「ロナプリーブ」について、厚生労働省は、投与後24時間以内に病態悪化の有無を確認できる体制を整えている医療機関に自宅療養患者への往診で… 続きを見る(外部サイト)
台湾から供与の酸素濃縮装置、都道府県に無償譲渡-厚労省が事務連絡、自宅往診に必要な分は対象外 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は、台湾からの酸素濃縮装置の支援に関する事務連絡(17日付)を、都道府県、保健所設置市、特別区の衛生主管部(局)に出した。「必要な酸素濃縮装置を確保するこ… 続きを見る(外部サイト)
【予告】「介護の日しんぶん2021」を発行します! 「介護の日」は、2008年より厚生労働省が「11月11日」を介護に関する啓発の日として制定しました。毎年、「介護の日」を中心に、その前後2週間を啓発活動の重点実施期間と位置付け、介護事業者や地方自治体、厚生労働省が一丸となって、介護に関する情報や介護労働の魅力などを発信しています。 「介護の日しんぶん」は、介護を受けておられる方や、介護をされ […]
精神病床の入院後退院率などの目標値集計を報告-厚労省が都道府県の計画まとめる 厚生労働省は、第118回社会保障審議会障害者部会(16日開催)で、第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画(2021-23年度)の目標値の集計を報告した。都道府県の計画の目標値などをまとめたもので、精神… 続きを見る(外部サイト)
「認知症になることが不安」は約6割-SOMPOホールディングス、意識調査 SOMPOホールディングス(本社・東京都新宿区)は17日、21日の世界アルツハイマーデーおよび9月の世界アルツハイマー月間に合わせて行った「認知症に関する意識調査」の結果を公表した。認知症に関して身近… 続きを見る(外部サイト)
3回目ワクチン接種、約8カ月後に-交互接種も条件付きで容認、厚科審・分科会 厚生科学審議会の分科会は17日、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種を実施する方針を決めた。追加の接種は、2回目の完了からおおむね8カ月以上の間隔を空けて実施。使用するのは前回までと同じワクチンで… 続きを見る(外部サイト)
県立病院の地方独立行政法人移行も視野に検討-千葉県が改革プラン案を公表 千葉県はこのほど、県立病院改革プラン(2021-24年度)の案を公表した。現状の経営形態(地方公営企業法全部適用)を基本に経営の効率化に努め、将来的には「地方独立行政法人」への移行も視野に入れて継続的… 続きを見る(外部サイト)
第3次募集を開始、感染症対策実地研修-厚労省 厚生労働省老健局高齢者支援課などは16日、感染症の専門家を介護保険サービスの施設等へ派遣して行う実地での研修について、各都道府県などの介護保険担当主管部(局)に宛てて、事務連絡を出した。20日から第3… 続きを見る(外部サイト)