介護アンテナ
TOP
「適切なケアマネジメント手法」作成までを整理-20年までの第1期振り返り
2021.07.30
CBnews
HOME
CBnews
「適切なケアマネジメント手法」作成までを整理-20年までの第1期振り返り
健保組合の応能負担強化へ、厚労省案-前期高齢者への納付金「公平な負担に」
新型コロナ、住民への注意喚起の目安公表 厚労省-「確保病床使用率50%超」など
高齢者の感染抑制で施設従業者に積極的検査を-コロナアドバイザリーボード分析・評価
日医会長、社会保障費の財源確保に危機感-防衛費などの増額で23年度以降
宿日直許可の未取得、自治体病院の約4分の1-23年2月末、全自病調べ
医療DX、真の狙いは(2)-専門家が自分で情報を選択・取得可能なシステムを
「適切なケアマネジメント手法」作成までを整理-20年までの第1期振り返り
厚生労働省は6月、「適切なケアマネジメント手法」の手引き作成について事務連絡を出した(で周知)。この調査研修事業は2016年に開始され、20年までの5カ年を「第1期」として捉え、第1期のまとめとして「適…
続きを見る(外部サイト)
電子処方箋モデル事業、「最終的に約100施設で」-加藤厚労相
急性期充実体制加算の算定が計92.6万回-総合入院体制加算ほぼ半減22年5月
医療提供体制への負荷、一部継続も状況改善-厚労省がコロナアドバイザリーボードの分析公表
2割負担者の対象拡大、10期に向けて拡大案を軸に再検討
外国人介護人材 現在対象外の訪問介護の緩和を検討-“事業所開設後3年要件”なども議論 厚労省
保険証の廃止時期「総点検の状況見極めて判断」-岸田首相が会見、資格確認書の更新は「5年以内」
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に