介護アンテナ
TOP
昭和的病院経営からの脱却 その2 「医師不足への対応」-公立病院は、なぜ赤字か(17)
2023.12.08
CBnews
HOME
CBnews
昭和的病院経営からの脱却 その2 「医師不足への対応」-公立病院は、なぜ赤字か(17)
介護経営概況調査 報酬改定後の収支差率0.9pt減
新型コロナワクチン接種の65件を認定-厚労省が健康被害審査部会の審議結果公表
強度行動障害支援検討の視点に医療機関との連携も-厚労省が検討会に地域体制の論点提示
全国のインフルエンザ患者報告数が2週連続で減少-厚労省が第12週の発生状況を公表
在宅医療のニーズを踏まえ整備量の在り方議論-第8次医療計画等に関する検討会WG
食材料費高騰1床当たり3,200円支援、厚労省-来年4-5月、地域医療介護総合確保基金で
昭和的病院経営からの脱却 その2 「医師不足への対応」-公立病院は、なぜ赤字か(17)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口 務】
病院経営において重要な要素の1つが医師の確保です。どの病院も2004年から始まった新医師臨床研修制度以来、医師不足となり厳しい状況に。病院開設主体別…
続きを見る(外部サイト)
内閣サイバーセンターに不正な通信、情報流出か-メールシステム機器の脆弱性が原因
診療情報提供料III、基準満たすのに8割未算定-「紹介元からの求めがない」などが理由
薬剤調製料と調剤管理料、新たな概念に基づく体系-日薬・山本会長、規制改革には強く反発
看護賃上げの診療報酬を諮問、厚労相-10月以降に月平均1.2万円相当
フォーミュラリ推進に慎重論、社保審・部会-後発薬「使用促進よりも供給不安解消が第一」
健康保険証「来年秋に終了」首相-利用促進への取り組みに意欲
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に