介護アンテナ
TOP
昭和的病院経営からの脱却 その2 「医師不足への対応」-公立病院は、なぜ赤字か(17)
2023.12.08
CBnews
HOME
CBnews
昭和的病院経営からの脱却 その2 「医師不足への対応」-公立病院は、なぜ赤字か(17)
空港検疫、外国籍コロナ陽性が前週比1.2倍に-厚労省が実績更新、陽性率は日本国籍者の3.7倍
薬剤調製料と調剤管理料、新たな概念に基づく体系-日薬・山本会長、規制改革には強く反発
アラベルとアラグリオ、「併用禁忌」解除-「併用注意」に変更へ
病床確保料「移行期間」に縮小、5類移行で-政府検討、入院調整は行政から現場主導へ
新型コロナ5月8日以降は「5類」、正式決定-入院受け入れに病院の約9割が対応見込み
地ケア病棟「減収」34%、「増収」32%-改定直後の今年4月、福祉医療機構調べ
昭和的病院経営からの脱却 その2 「医師不足への対応」-公立病院は、なぜ赤字か(17)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口 務】
病院経営において重要な要素の1つが医師の確保です。どの病院も2004年から始まった新医師臨床研修制度以来、医師不足となり厳しい状況に。病院開設主体別…
続きを見る(外部サイト)
後発薬使用加算等の算出品目除外、23年3月末まで容認-臨時措置を半年間再延長、厚労省
加藤厚労相、医療現場の負担増に警戒感-コロナとインフルの感染拡大で
特定処遇改善加算の配分、「職員全体」が約4割で最多-介護労働安定センター20年度調査
ケアマネアンケート 利用者負担「原則2割」 反対83%
徳武産業 「第15回製品安全対策優良企業」経産大臣賞
「かかりつけ医」核に医療介護連携、法案提出へ-政府、報告制度25年4月施行目指す
CBnews
カテゴリの最新記事
2024.02.02
外来・在宅ベア評価料を新設へ、32職種が対象-賃金改善を評価、入院ベア評価料も
2024.02.02
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に
2024.02.02
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
個人立の無床診療所35%の黒字、22年度-福祉医療機構調べ
2024.02.01
感染対策向上加算、介護施設との協力体制を要件化-24年度報酬改定
2024.02.01
敷地内薬局持つグループ全体の評価見送りへ-24年度報酬改定、次回以降の検討課題に