CBnews

478/567ページ
  • 2022.01.13

VRを使って医療現場の感染リスクを見える化-東京都看護協会危機管理室・菊地氏、浅野氏

VRを使って医療現場の感染リスクを見える化-東京都看護協会危機管理室・菊地氏、浅野氏  新型コロナウイルス禍から2年。まだまだ終息の兆しは見えていない。医療現場では感染リスクと隣り合わせの日々が続く中で、医療従事者の安全をどう守るのか-。医療機関の経営層に突き付けられた大きな課題が横たわる… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.13

集中的実施計画に基づく高齢者施設のPCR検査準備を-措置区域の指定を受ける以前に、厚労省

集中的実施計画に基づく高齢者施設のPCR検査準備を-措置区域の指定を受ける以前に、厚労省  厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部はこのほど、「高齢者施設等の従事者等に対する集中的実施計画の実施方針等について」の事務連絡を、各都道府県などに宛てて出した。オミクロン株については、「デルタ… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.13

濃厚接触の医療従事者、勤務可能-毎日の検査で陰性などが条件

濃厚接触の医療従事者、勤務可能-毎日の検査で陰性などが条件  厚生労働省は12日、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった医療従事者が毎日の検査で陰性が確認されているといった一定の要件などを満たせば勤務することができると、都道府県などに改めて事務連絡した。医… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.13

救急車搬送人員、前年比で68万4,178人減-総務省消防庁が「救急・救助の現況」公表

救急車搬送人員、前年比で68万4,178人減-総務省消防庁が「救急・救助の現況」公表  総務省消防庁はこのほど、2021年版の「救急・救助の現況」を公表した。20年の救急車による搬送人員数は前年比68万4,178人減の529万3,830人で、12年ぶりに減少した。「前年と比較すると、軽症(… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.13

小児ワクチン接種、速やかに開始できるよう準備を-厚労省が都道府県などに事務連絡

小児ワクチン接種、速やかに開始できるよう準備を-厚労省が都道府県などに事務連絡  厚生労働省健康局健康課予防接種室は11日、小児(5歳以上11歳以下)への新型コロナワクチン接種に向けた広域接種体制構築に関する事務連絡を、都道府県、保健所設置市、特別区に出した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.13

看護賃上げの具体策は診療報酬改定後に-10月施行にらみ中医協で議論

看護賃上げの具体策は診療報酬改定後に-10月施行にらみ中医協で議論  看護の現場で働く人たちの賃金を10月以降に3%程度引き上げる政府の方針を受けて、厚生労働省は12日、4月に行う診療報酬改定の後に中央社会保険医療協議会で具体策を決める方針を示した。具体的なスケジュールは… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.13

山形県が認知症疾患医療センター指定医療機関募集-地域型4カ所と連携型1カ所

山形県が認知症疾患医療センター指定医療機関募集-地域型4カ所と連携型1カ所  山形県は、認知症疾患医療センター指定医療機関を18日まで募集している。指定期間は4月1日から2025年3月31日までで、地域型を4カ所、連携型を1カ所指定する予定。選定委員会で総合的な評価を行い、応募の… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.13

「Googleマップ」のクチコミが悪いのはウチだけ?-データで読み解く病院経営(141)

「Googleマップ」のクチコミが悪いのはウチだけ?-データで読み解く病院経営(141) 【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】■「気にするな」と言われても、人からの評価は気になってしまうもの 「星2.9。星1つのクチコミが多い。うちの病院の評価はどうにかならないものか?」=資料=… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.12

新たな処遇改善加算を議論、社保審・介護給付費分科会-10月からの加算創設、臨時の介護報酬改定へ

新たな処遇改善加算を議論、社保審・介護給付費分科会-10月からの加算創設、臨時の介護報酬改定へ  厚生労働省は12日、社会保障審議会・介護給付費分科会に10月からの介護職員処遇改善に向けた加算創設の案を示した。2月から実施される、介護職員の収入を3%程度引き上げる「介護職員処遇改善支援補助金」の補正… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.12

将来の医師需給、第5次中間取りまとめ案了承-厚労省検討会・分科会

将来の医師需給、第5次中間取りまとめ案了承-厚労省検討会・分科会  厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会」などは12日、第5次中間取りまとめの案を大筋で了承した。2029年ごろに医師は需給が均衡してその後も増加を続けるが、人口の減少に伴って将来的には需要が減少局… 続きを見る(外部サイト)

1 478 567