CBnews

372/567ページ
  • 2022.07.21

「薬と健康の週間」、10月17-23日-「かかりつけ薬剤師」持つ利点など周知

「薬と健康の週間」、10月17-23日-「かかりつけ薬剤師」持つ利点など周知  厚生労働省は、10月17日から23日まで「薬と健康の週間」を実施すると発表した。医薬品や薬剤師らの役割に関する正しい知識を広め、国民の健康の維持・向上につなげるため、期間中はポスターなどを用いて積極的な… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.07.21

看護必要度・かかりつけ医機能など、改定結果を検証-中医協分科会、該当患者割合や届出状況・普及状況

看護必要度・かかりつけ医機能など、改定結果を検証-中医協分科会、該当患者割合や届出状況・普及状況  中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は20日、2022年度診療報酬改定に対する中医協附帯意見に盛り込まれた事項のうち、かかりつけ医機能の評価見直し、「重症度、医療・看護必要度… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.07.21

外来機能データで受診先選択を支援、厚労省-一般向けにデータ公表へ

外来機能データで受診先選択を支援、厚労省-一般向けにデータ公表へ  厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」は20日、外来医療の提供体制の議論を一巡させ、外来機能報告で集めたデータを都道府県だけでなく、国も公表することを決めた。各都道府県が運用する医療機能情報提… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.07.21

ノババックス製、「12歳以上」に引き下げ-コロナワクチン、初回免疫で

ノババックス製、「12歳以上」に引き下げ-コロナワクチン、初回免疫で  厚生労働省は、米ノババックスの新型コロナウイルスワクチン「ヌバキソビッド筋注」について初回免疫の接種対象者を従来の「18歳以上」から「12歳以上」に引き下げる添付文書の変更を、20日の薬事・食品衛生審… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.07.21

ノババックス製、「12歳以上」に引き下げ-コロナワクチン、初回免疫で

ノババックス製、「12歳以上」に引き下げ-コロナワクチン、初回免疫で  厚生労働省は、米ノババックスの新型コロナウイルスワクチン「ヌバキソビッド筋注」について初回免疫の接種対象者を従来の「18歳以上」から「12歳以上」に引き下げる添付文書の変更を、20日の薬事・食品衛生審… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.07.20

塩野義のコロナ薬、承認可否は継続審議-有効性が推定できず、薬食審・合同会議

塩野義のコロナ薬、承認可否は継続審議-有効性が推定できず、薬食審・合同会議  薬事・食品衛生審議会(厚生労働相の諮問機関)の薬事分科会と医薬品第二部会は20日に合同会議を開き、塩野義製薬が開発した新型コロナウイルス感染症の経口治療薬「ゾコーバ錠」の緊急承認について継続審議とするこ… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.07.20

「かかりつけ医機能」とは? 厚労省内の議論始まる-年明け以降継続も視野

「かかりつけ医機能」とは? 厚労省内の議論始まる-年明け以降継続も視野  厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」が20日、「かかりつけ医機能」の強化に向けた議論を始めた。新型コロナウイルスの感染拡大への対応や、外来医療の分化・連携を進める上での課題を洗い出し、「かか… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.07.20

看護処遇点数、入院料100種類で対応に集約の方向-中医協分科会、外れ値の高点数にも対応の意見も

看護処遇点数、入院料100種類で対応に集約の方向-中医協分科会、外れ値の高点数にも対応の意見も  看護職員の処遇改善の診療報酬上での対応の在り方を検討している中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は20日、シミュレーションのさらなる分析や特別調査の結果なども踏まえて議論を進… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.07.20

熱中症救急搬送3,528人、2週連続で減少-総務省消防庁が11-17日の1週間の速報値公表

熱中症救急搬送3,528人、2週連続で減少-総務省消防庁が11-17日の1週間の速報値公表  総務省消防庁は20日、熱中症の1週間の救急搬送状況(11-17日)の速報値を公表した。救急搬送者数は前週比2,216人減の3,528人で、2週連続で減少した。初診時の傷病程度別では、死亡が2人、重症が5… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.07.20

在宅を積極的に担う医療機関などの機能明確化へ-医療計画で、厚労省WG

在宅を積極的に担う医療機関などの機能明確化へ-医療計画で、厚労省WG  厚生労働省は20日、都道府県の医療計画に位置付けることが望ましいとされている「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」や「在宅医療に必要な連携を担う拠点」について、機能や役割をより明確にすることを専… 続きを見る(外部サイト)

1 372 567