ケアニュース

80/97ページ
  • 2021.12.08

介護職賃上げ、対象は「介護職員処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅲ)算定事業所」に限定

介護職賃上げ、対象は「介護職員処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅲ)算定事業所」に限定  厚生労働省は12月8日、社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長=田中滋・埼玉県立大学理事長)を開催し、来年2月から実施する介護職員などの賃上げについて、現時点での概要を示した。 居宅介護支援など対象外に  政府は「介護職員の収入を3%程度(月額9000円)引き上げる」ための費用として、今年度の補正予算案で1000億円を […]

  • 2021.12.07

軽量で手入れが楽な入浴用品 「ユクリアAir」シリーズ

軽量で手入れが楽な入浴用品 「ユクリアAir」シリーズ  パナソニックエイジフリー(大阪府門真市、坂口哲也社長)は12月13日に、軽量で手入れも楽にした、シャワーチェアと浴槽台の新製品を発売する。在宅入浴介護で高齢女性が介助するケースも多い中、本人・介護者の負担を軽減しようと、「ユクリアAir」シリーズと銘打ち、既存機種と並行して展開する。 内寸37.5cmのミドルサイズ 軽量3.5㎏ たたむと厚 […]

  • 2021.12.06

ハートプレイス桶川(埼玉県桶川市)  地域の介護サービスのサードプレイスを目指す

ハートプレイス桶川(埼玉県桶川市)  地域の介護サービスのサードプレイスを目指す  ハートサービス(埼玉県桶川市、高安正典社長)は11月1日にデイサービス・居宅・福祉用具を併設した「ハートプレイス桶川」を開設した。  歩行訓練特化1日型デイサービス「コンパスウォーク桶川プレミア」では▽レッグプレス▽自転車エルゴメーター▽レッグエクステンション▽平行棒▽レッドコード――などの運動機器を多数導入。利用 […]

  • 2021.12.03

ケアマネ試験合格者、前回の1.5倍に 合格率23.3%

ケアマネ試験合格者、前回の1.5倍に 合格率23.3%  10月に実施された「第24回介護支援専門員実務研修受講試験」(以下、ケアマネ試験)の合格者が、12月2日に各都道府県から発表された。当社集計で、全国の合格者は1万2662人で、前回から1.5倍に増加。合格者が1万人を超えるのは4年ぶりだ。 当社集計による(12月3日時点)  今年度のケアマネ試験は全国で5万4304人(当社調べ、前年比788 […]

  • 2021.12.03

やまゆり園再生基本構想を考える⑯/中山清司(連載175)

やまゆり園再生基本構想を考える⑯/中山清司(連載175)  これまで「津久井やまゆり園再生基本構想」に描かれた、重度の知的障がい・自閉症の人たちの施設入所の在り方や意思決定支援の考え方を検討してきた。改めて、成人期以降の施設やグループホーム、在宅支援について、筆者なりに今日の課題を整理しておく。 (1)当事者の居住生活オプションは充実するか?  戦後、家・地域で看られなくなった知的障がい者への公的 […]

  • 2021.12.02

新・ケアプランは恐れるに足らず?!/石山麗子(連載35)

新・ケアプランは恐れるに足らず?!/石山麗子(連載35)  10月から、「区分支給限度基準額の利用割合が7割以上で、利用サービスの6割以上が訪問介護」の基準に該当する居宅介護支援事業所は、市町村が求める場合に訪問介護が必要な理由の記載や市町村へのプランの届出などが必要になる、新しいケアプラン検証の仕組みが始動した。  国民健康保険団体連合会の介護保険給付適正化システムを活用し、居宅介護支援事業所単 […]

  • 2021.12.01

社福法人の地域貢献のしかた/大橋謙策(連載12)

社福法人の地域貢献のしかた/大橋謙策(連載12)  地域共生社会政策においては、前号でも指摘したように社会福祉施設が地域共生社会政策具現化の拠点になる必要性がある。その要は、2016年の社会福祉法の改正で規定された社会福祉法人の「地域貢献」である。  その地域貢献の考え方と活動の類型化をすると以下のような活動が考えられる。 ■ 第1 施設資材の活用  社会福祉施設が有している設備、空間、備品を活用 […]

  • 2021.11.30

進学就職・・・自分で道を切り拓く/栗原道子(短期連載2)

進学就職・・・自分で道を切り拓く/栗原道子(短期連載2)  東京都町田市の堀内祐子さんは、発達障害の子ども4人を育てあげたお母さんです。次男の拓人さんが、小学校、中学校、高校と進む中で、周囲に発達障害の特性への理解と配慮をしてもらうため、色々と働きかけサポートしてきました。  高校生だった拓人さんが大学進学を志望するようになると、勉強にも熱が入り、みごと大学の法学部法律学科に合格しました。しかし入 […]

  • 2021.11.29

報酬の逆インセンティブ見直す可能性

報酬の逆インセンティブ見直す可能性  団塊ジュニアが高齢期を迎える2040年に向けて、介護保険が科学的介護の推進(LIFE)を掲げ、制度の原点である自立支援、尊厳の保持へダッシュを始めた。  施設から寝たきりをなくす取組「自立支援促進加算」のフィードバック情報には、各施設が寝たきり防止に取り組んできた状況と、利用者個々のサービス状況、それにADL等成果の推移が、全国データと対比して提供される予定だ […]

  • 2021.11.24

施設3団体調査 自立支援促進加算 特養12%など

施設3団体調査 自立支援促進加算 特養12%など  2021年度改定で広く加算要件に取り入れられた科学的介護情報システム「LIFE」について、施設サービスの算定実態が見えてきた。全国老人福祉施設協議会(老施協)、全国老人保健施設協会(全老健)、日本介護医療院協会の施設3団体は会員施設への調査をそれぞれ実施。科学的介護推進体制加算は特養50%、老健7割弱、医療院37%、また自立支援促進加算はそれぞれ […]

1 80 97