- 2023.05.01
指定難病にMECP2重複症候群など3疾病追加-5疾病の名称変更も、厚労省が告示改正案公表
指定難病にMECP2重複症候群など3疾病追加-5疾病の名称変更も、厚労省が告示改正案公表 厚生労働省は、指定難病に関する告示の改正案を公表した。指定難病に3疾病を追加するほか、5疾病の名称を変更する。8月に告示し、2024年4月1日に適用する予定。 続きを見る(外部サイト)
指定難病にMECP2重複症候群など3疾病追加-5疾病の名称変更も、厚労省が告示改正案公表 厚生労働省は、指定難病に関する告示の改正案を公表した。指定難病に3疾病を追加するほか、5疾病の名称を変更する。8月に告示し、2024年4月1日に適用する予定。 続きを見る(外部サイト)
無床診療所3カ月連続で減少、23年2月末-厚労省の医療施設動態調査で 厚生労働省が4月28日に公表した医療施設動態調査(2023年2月分)によると、全国の無床診療所の数は同月末現在、9万9,330カ所(いずれも概数)で、前月から差し引き8カ所減った。無床診療所は22年1… 続きを見る(外部サイト)
DPC/PDPS カバー率の定義を変えてはどうか-先が見えない時代の戦略的病院経営(195) 【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 で2022年度の機能評価係数IIの傾向を分析し、20年度と比べ、多くは上昇しており、特に200床未満などの… 続きを見る(外部サイト)
後発品産業構造の検討、創薬エコシステムなど提言-供給不安やドラッグ・ラグに対応、報告書骨子案 革新的医薬品の国内市場への迅速な導入や医薬品の安定供給について、薬価制度や流通、産業構造など幅広い観点から考える厚生労働省の検討会が報告書の骨子案をまとめた。柱は、「供給不安」「ドラッグ・ラグ増加、ドラ… 続きを見る(外部サイト)
電子処方箋「面的拡大」、導入意欲高い病院など中心に-厚労省 厚生労働省は28日、電子処方箋を全国的に普及させるため、導入意欲が特に高く現在稼働中や近く稼働する予定の病院を中心として「面的拡大」に取り組む方針を有識者協議会に示した。 続きを見る(外部サイト)
【5/25・web・後日配信あり】自社セミナー「次期介護報酬改定に向けた介護ロボットの動向と最新事例」開催 参加無料 本紙主催のウェブセミナー「次期介護報酬改定に向けた介護ロボットの動向と最新事例」を開催します。開催日は2023年5月25日、Zoomウェビナー形式にて行います。参加無料ですので、介護ロボットの導入を悩んでいる方、国の制度動向が知りたい方、介護ロボットを使っている施設の話が聞きたい […]
審議会のライブ配信、コロナ5類移行後は?-加藤厚労相「支障ないなら継続していけば」 加藤勝信厚生労働相は28日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行する5月8日以降の審議会などのライブ配信について、特段の支障がなければ続けても問題はないとの認識を示した。 続きを見る(外部サイト)
介護施設での見守り機器など活用、効果実証-厚労省 厚生労働省は27日、介護施設での見守り機器や介護ロボットなどの活用による効果を検証する2022年度事業の結果を公表した。20-22年度の実証結果を合算した場合、見守り機器の導入率が高くなるほど、夜勤職員… 続きを見る(外部サイト)
医療分野の物価対策要望、日医など6団体-自民・社会保障制度調査会の田村氏に 医療機関が物価・賃金高騰に対応するには十分な原資が必要だとして、日本医師会など医療系の6団体は28日、医療分野の物価・賃金対策を求める要望書を自民党政務調査会・社会保障制度調査会の田村憲久会長宛てに出し… 続きを見る(外部サイト)
競技トピックス・ラグビーフットボール 「乱闘相手」と40年ぶりに再会。鎌倉市/市橋健次さん(67) 市橋健次さん 広島県の高等専門学校(高専)でラグビー部に所属していた市橋さん。当時、県内の別の高校から招待を受け、その高校の学園祭でラグビーの対抗試合を行った。ところが、試合中に選手どうしが喧嘩するトラブルが発生。収拾がつかず、没収試合となった過去がある。 就職後は転勤族だった市橋さんだったが、 […]