2023年2月

14/25ページ
  • 2023.02.15

医療介護同時改定に向けた連携データの可視化-データで読み解く病院経営(169)

医療介護同時改定に向けた連携データの可視化-データで読み解く病院経営(169) 【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】■急性期病棟は転院患者より介護施設からの患者受け入れの方が多い 急性期病棟は予定入院患者や救急搬送患者が多くを占めている。他の病院や介護施設か… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.02.15

4月稼働「ケアプランデータ連携システム」

4月稼働「ケアプランデータ連携システム」  居宅介護支援事業所と介護サービス事業所間のケアプランのやり取りをデータで行うための「ケアプランデータ連携システム」が4月から稼働する。従来のFAXや手渡しでのやり取りをデータ化し、共有や転記にかかる業務と費用の軽減を図るのが狙いだ。本格稼働に向けて、ここまでの最新情報、またシステム利用の前提となる介護ソフトの対応をまとめた。  そもそも「ケアプランデータ […]

  • 2023.02.14

コロナワクチン接種の死亡事例含む18件を認定-厚労省が感染症・予防接種審査分科会審議結果公表

コロナワクチン接種の死亡事例含む18件を認定-厚労省が感染症・予防接種審査分科会審議結果公表  厚生労働省はこのほど、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会の審議結果(新型コロナワクチン分)を公表した。新型コロナワクチンを接種した29件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議し… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.02.14

マイナ保険証対応、義務化対象のやっと5割超-4月まで1カ月半、厚労省集計

マイナ保険証対応、義務化対象のやっと5割超-4月まで1カ月半、厚労省集計  厚生労働省によると、マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)への対応に必要なオンラインの資格確認システムの運用を始めた全国の病院・診療所・薬局が5日現在、システムの導入が4月以降に義務付けられる全… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.02.14

周囲に人がいない場合はマスク着用求めない判断も-厚労省が医療機関での取り扱いを事務連絡

周囲に人がいない場合はマスク着用求めない判断も-厚労省が医療機関での取り扱いを事務連絡  厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部と医政局地域医療計画課は14日、都道府県などに事務連絡を出し、マスク着用の考え方の見直し関する医療機関での取り扱いなどを伝えた。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.02.14

確保病床持つ病院以外にも設備整備支援を拡大-東京都がコロナ5類移行の主な施策を提示

確保病床持つ病院以外にも設備整備支援を拡大-東京都がコロナ5類移行の主な施策を提示  東京都は14日、第80回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、新型コロナウイルス感染症の5類移行に係る主な施策の内容を示した。ゾーニングなどの設備整備の支援については、確保病床を持つ病院以外にも… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.02.14

「病院広報アワード」初開催、優れた病院を表彰-CBニュース編集部・石川メンバーに聞く

「病院広報アワード」初開催、優れた病院を表彰-CBニュース編集部・石川メンバーに聞く  CBホールディングスは、全国の病院広報事例を集めて共有し、特に優れた広報活動を行う病院を表彰する「病院広報アワード」を開催する。病院経営を“広報”という切り口から考える初めての取… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.02.14

電子処方箋運用開始 現場への浸透には課題

電子処方箋運用開始 現場への浸透には課題  現在紙で行われている病院からの処方箋のやり取りを、電子データで行う電子処方箋の運用が1月26日に始まった。それに先駆け国は昨年末、先行するモデル事業の事例紹介や、システム改修にかかる補助金について23年度末まで上限額を維持することなどを示した。 薬剤歴の確認と処方箋データの共有が可能に  今年4月からマイナンバーカードを活用し、医療保険証の受給資格等の患 […]

1 14 25