- 2022.10.14
次期指針での在宅医療提供体制、訪問リハなど項目追加-厚労省WG了承、次回取りまとめへ
次期指針での在宅医療提供体制、訪問リハなど項目追加-厚労省WG了承、次回取りまとめへ 厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」の作業部会は14日、在宅医療の体制構築に係る次期指針での「在宅医療の提供体制」の項目に、訪問リハビリテーションや訪問栄養食事指導を加えることを了承した。また… 続きを見る(外部サイト)
次期指針での在宅医療提供体制、訪問リハなど項目追加-厚労省WG了承、次回取りまとめへ 厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」の作業部会は14日、在宅医療の体制構築に係る次期指針での「在宅医療の提供体制」の項目に、訪問リハビリテーションや訪問栄養食事指導を加えることを了承した。また… 続きを見る(外部サイト)
救急外来の多職種配置・連携、検討会の論点に-厚労省が提示、研究結果踏まえ検討 厚生労働省は、13日に開かれた救急医療の現場における医療関係職種の在り方に関する検討会の初会合で、救急外来の多職種の配置や連携に関する論点を示した。 続きを見る(外部サイト)
全国のコロナ死亡者数4週連続で減少-9/26-10/2のサーベイランス週報 新型コロナウイルス感染症の全国の死亡者数が4週連続で減少したことが、国立感染症研究所が13日に公表したサーベイランス週報(第39週、9月26日-10月2日)で分かった。中等症以上・重症の症例についても… 続きを見る(外部サイト)
サイバー攻撃想定しBCP策定、1割に届かず-福祉医療機構調べ 福祉医療機構が行った「病院経営動向調査」(2022年9月分)によると、サイバー攻撃を想定してBCP(事業継続計画)を策定しているのは265病院のうち8.7%と1割に届かなかった。サイバーセキュリティー… 続きを見る(外部サイト)
心筋エネルギー産生能低下させる代謝変化捉える-北海道大が研究グループの成果発表 北海道大は13日、同大の佐邊壽孝名誉教授らの研究グループが、マウスモデルを用いて慢性心不全の心筋ミトコンドリアエネルギー産生能低下の主原因となる代謝変化を捉えることに、世界で初めて成功したと発表した。 続きを見る(外部サイト)
自殺対策新大綱、妊産婦への支援を強化-産後うつ予防で健康状態・生活環境把握も 政府は14日、自殺総合対策の新大綱を閣議決定した。妊産婦への支援や、コロナ禍で顕在化した課題を踏まえた女性の自殺対策を「当面の重点施策」に位置付け、取り組みを強化する。 続きを見る(外部サイト)
医療費適正化計画に高齢者保健事業・介護予防を-厚労省が医療保険部会に論点提示 厚生労働省は、13日に開かれた社会保障審議会医療保険部会で、医療費適正化計画の見直しに関する論点を提示した。高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施を、医療費適正化計画に位置付け、取り組みを推進すること… 続きを見る(外部サイト)
紙レセプトの医療機関向けに簡易システム-マイナ保険証見据え、加藤厚労相 加藤勝信厚生労働相は14日の閣議終了後の記者会見で、健康保険証を2024年秋に廃止してマイナンバーカードと一体化する政府の方針を踏まえ、紙レセプトを使用している医療機関や薬局もマイナンバーカードの保険… 続きを見る(外部サイト)
インフル患者報告68人、コロナ流行前の1.4%-厚労省が発生状況公表、3-9日の1週間 厚生労働省は14日、インフルエンザの発生状況を公表した。3日から9日までの1週間(第40週)の全国の患者報告数(定点医療機関約5,000カ所)については、19都府県から計68人の報告があった。新型コロナ… 続きを見る(外部サイト)
財務省、公立病院への繰り出しを疑問視-黒字転換したのに同水準を維持 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会が13日開かれ、財務省は、新型コロナウイルス関連の多額の補助金が交付され始めた2020年度以降、公立病院の経営が改善しているのに、自治体からの繰り出し… 続きを見る(外部サイト)