2022年10月

13/23ページ
  • 2022.10.17

こころの健康寄与できる訪問看護ステーション増を-精神保健看護学会が専門委員

こころの健康寄与できる訪問看護ステーション増を-精神保健看護学会が専門委員  日本精神保健看護学会は、17日に開かれた次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会のヒアリングで、「こころの健康に寄与できる訪問看護ステーションの増加」の数値目標を、2024年度から開始予定の次期プラン… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.17

社会経済学的視点も合わせた健康推進を-次期国民健康づくりプラン策定で学会が要望

社会経済学的視点も合わせた健康推進を-次期国民健康づくりプラン策定で学会が要望  次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会が17日に開かれ、関係団体・学会へのヒアリングが行われた。厚生労働省が次期プランに関して提案していた「誰1人取り残さない健康づくりを展開する」について、日本循… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.17

ストレスチェック・治療と仕事両立など重点課題に-今後の産業保健、厚労省が検討会に論点提示

ストレスチェック・治療と仕事両立など重点課題に-今後の産業保健、厚労省が検討会に論点提示  厚生労働省は、17日に開かれた産業保健のあり方に関する検討会の初会合で、今後の産業保健のあり方に関する論点を示した。重点的に取り組む課題として、▽ストレスチェック制度▽治療と仕事の両立▽疾病予防、疾病管… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.17

能力高い介護福祉士の給与アップ提案-社保審・部会の委員、人材確保で

能力高い介護福祉士の給与アップ提案-社保審・部会の委員、人材確保で  社会保障審議会・介護保険部会は17日、次の介護保険制度改正に向けて介護人材の確保や現場の生産性向上の推進をテーマに議論した。人材確保策の一環で、介護福祉士を介護職のグループリーダーとして育成する方向性に… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.17

医療保護入院、一定期間ごとに要件確認-障害者総合支援法改正案、訪問支援事業創設も

医療保護入院、一定期間ごとに要件確認-障害者総合支援法改正案、訪問支援事業創設も  厚生労働省は、障害者総合支援法改正案(14日閣議決定)の概要を公表した。「医療保護入院の入院期間を定め、入院中の医療保護入院者について、一定期間ごとに入院の要件の確認を行う」としている。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.17

医療DXの拙速な推進に危機感、日病会長-「基盤作ってから進めないと混乱」

医療DXの拙速な推進に危機感、日病会長-「基盤作ってから進めないと混乱」  日本病院会の相澤孝夫会長は17日の定例記者会見で、健康保険証を2024年秋に廃止してマイナンバーカードと一体化させるなど、医療分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させる政府の方針に対し… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.17

デング熱輸入例の報告数、前年の約7倍の規模に-感染研が情報更新、推定感染地はベトナムが最多

デング熱輸入例の報告数、前年の約7倍の規模に-感染研が情報更新、推定感染地はベトナムが最多  国立感染症研究所は17日、デング熱に海外で感染して日本で発症した「輸入例」の報告数などの情報を更新した。2022年の報告数(1-9月、5日時点)は55例で、前年の約7倍の規模となっている。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.17

「かかりつけ医機能」週内にも提言、日病-全人的なマネジメントなど

「かかりつけ医機能」週内にも提言、日病-全人的なマネジメントなど  日本病院会は、「かかりつけ医機能」を医師個人ではなく医療機関の機能として位置付ける内容の提言を週内にもまとめる。15日の常任理事会で詰めの議論を行い、「かかりつけ医機能」として、特定の領域に偏らない全… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.17

働き方改革でICUが維持できなくなる-先が見えない時代の戦略的病院経営(181)

働き方改革でICUが維持できなくなる-先が見えない時代の戦略的病院経営(181) 【千葉⼤学医学部附属病院 副病院⻑、病院経営管理学研究センター⻑、ちば医経塾塾⻑ 井上貴裕】 2024年度に迫る医師の働き方改革に向けて各病院は対応を迫られているところであり、粛々と取り組みを進めて… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.10.17

ワタミ 1日150円の見守りサービス 11月開始

ワタミ 1日150円の見守りサービス 11月開始  ワタミ(東京都大田区、渡邉美樹社長)は9月16日の記者発表会で、配食サービスと連動した「みまもりサービス」を11月に開始することを発表した。利用者宅を訪問し、様子の確認とあわせて映像の記録を行い、家族にはアプリで情報を共有。訪問時に3時間以上応答がなかった場合も家族へ通知し、万が一の事態が起きていた際には緊急連絡先へ通報する。  訪問は同社配食サ […]

1 13 23