CBnews

466/567ページ
  • 2022.02.01

職域接種、1会場500人から申し込み可能-厚労省、実施要件の人数緩和で事務連絡

職域接種、1会場500人から申し込み可能-厚労省、実施要件の人数緩和で事務連絡  厚生労働省健康局健康課予防接種室は1日、職域単位での新型コロナワクチンの追加接種(職域追加接種)について、1会場当たり1,000人以上の接種としていたが、500人以上の接種から実施の申し込みを可能とす… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.02.01

職場復帰支援テーマに精神科医講演や事例発表も-厚労省が3月2日にシンポジウム開催

職場復帰支援テーマに精神科医講演や事例発表も-厚労省が3月2日にシンポジウム開催  厚生労働省は、職場のメンタルヘルスシンポジウムを3月2日に開催する。精神疾患などにより休職した労働者に対する職場復帰支援をテーマに、精神科医(高野知樹・神田東クリニック院長)による基調講演や事例発表など… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.02.01

通常の医療施設への労働者派遣、解禁求める声-社保審・医療部会

通常の医療施設への労働者派遣、解禁求める声-社保審・医療部会  厚生労働省は1月31日の社会保障審議会・医療部会で、労働者派遣法施行規則の改正について報告した。新型コロナウイルス感染症への対応に関するものに限定した上で、「へき地」以外の地域にある臨時の医療施設への… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.02.01

「かかりつけ」との関係強化は病院の喫緊の経営課題-連携と横展開が病院経営を強くする(4)

「かかりつけ」との関係強化は病院の喫緊の経営課題-連携と横展開が病院経営を強くする(4) 【株式会社メディサイト 代表取締役 松村眞吾】 4月の診療報酬改定項目、いわゆる短冊が出た。その中に「紹介受診重点医療機関」という言葉が出てくる。本稿ではこれに注目したい。連載第2回で外来機能報告のこ… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.31

電子処方箋の運営後、当面は紙でも可-診療報酬上の評価の方向性など求める声、医療部会

電子処方箋の運営後、当面は紙でも可-診療報酬上の評価の方向性など求める声、医療部会  厚生労働省は31日、電子処方箋システムの運用が始まる2023年1月以降も当面は紙での処方箋のやりとりを認めると、社会保障審議会・医療部会で説明した。医療現場での混乱を防ぐためで、普及状況などを踏まえた… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.31

介護職の補助金による賃上げでQ&Aを事務連絡-厚労省

介護職の補助金による賃上げでQ&Aを事務連絡-厚労省  厚生労働省は31日、2-9月分の賃上げのための介護職員処遇改善支援補助金に関するQ&Aを、各都道府県に事務連絡した。就業規則等の改正が間に合わず、4月以降にベースアップ等による賃金改善が実施できない場… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.31

東京都の酸素ステーションスタッフらがコロナ感染-健康安全研究センター細菌検査の職員も

東京都の酸素ステーションスタッフらがコロナ感染-健康安全研究センター細菌検査の職員も  東京都福祉保健局は31日、酸素医療提供ステーションのスタッフ(委託業者看護師)や東京都健康安全研究センターの職員、児童相談所の職員などが新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.31

新型コロナワクチン接種の115件を認定-厚労省が健康被害審査部会の審議結果公表

新型コロナワクチン接種の115件を認定-厚労省が健康被害審査部会の審議結果公表  厚生労働省は28日、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した118件について、予防接種と疾病・障害… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.31

コロナワクチン追加接種、介護施設利用者等へ速やかに-厚労省が事務連絡

コロナワクチン追加接種、介護施設利用者等へ速やかに-厚労省が事務連絡  厚生労働省は28日、高齢者施設の入所者と従事者、通所サービス事業所の利用者と従事者へコロナワクチン追加接種を速やかに実施するよう、各都道府県などに事務連絡した。対象者は接種券が到達していない場合も追加… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.01.31

病棟内での説明、移動… ロボットは“バディ”になれるか-コロナ禍で見えてきた 未来の病院の姿【前編】

病棟内での説明、移動… ロボットは“バディ”になれるか-コロナ禍で見えてきた 未来の病院の姿【前編】  新型コロナウイルス禍、感染を防ぐ上で、“非接触”や“非対面”というキーワードが病院運営でも注目されている。その代表例がロボットの活用だ。病院内でも案内や… 続きを見る(外部サイト)

1 466 567