CBnews

302/567ページ
  • 2022.11.04

東京のコロナ入院患者数が2週連続で増加-都がモニタリング会議の専門家意見公表

東京のコロナ入院患者数が2週連続で増加-都がモニタリング会議の専門家意見公表  東京都は4日、新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第106回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」を公表した。入院患者数が2週連続で増加したことなどを取り上げ、「今後の動向に注意する必要が… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.04

外国人介護人材の就労実態を整理・分析へ-厚労省、介護施設の配置基準などを調査

外国人介護人材の就労実態を整理・分析へ-厚労省、介護施設の配置基準などを調査  厚生労働省は、外国人介護人材の介護現場の就労実態に関する調査研究事業を実施する。介護現場のEPA介護福祉士候補者や介護職種の技能実習生の配置基準などの実態を明らかにし、報告書にまとめる見通しだ。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.04

インフル患者報告153人、コロナ流行前の4%-厚労省が発生状況を公表、10/24-30の1週間

インフル患者報告153人、コロナ流行前の4%-厚労省が発生状況を公表、10/24-30の1週間  厚生労働省は4日、インフルエンザの発生状況を公表した。10月24日から30日までの1週間(第43週)の全国の患者報告数(定点医療機関約5,000カ所)については、25都道府県から計153人の報告があった… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.04

かかりつけ医機能、広範囲の全人的医療など提言-日病、3項目に整理を

かかりつけ医機能、広範囲の全人的医療など提言-日病、3項目に整理を  政府内で議論が本格化している「かかりつけ医機能」について、日本病院会は、特定の領域に偏らない広範囲にわたる全人的医療の提供など3項目に整理すべきだとする提言書をまとめ、厚生労働省に提出した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.04

医師の働き方改革は何を目指すのか-できるのか? 「960時間」(3)

医師の働き方改革は何を目指すのか-できるのか? 「960時間」(3)  医師の時間外労働の上限が罰則付きで規制され始める2024年4月まで1年半を切った。全国の病院にとっては、勤務医の労務管理や業務改善を徹底できるかどうかが重要な課題になる。ただ国は、勤務先の病院だけでな… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.02

マイナンバー活用による「給付と負担」見直し提言-諮問会議・民間議員

マイナンバー活用による「給付と負担」見直し提言-諮問会議・民間議員  政府の経済財政諮問会議が2日開かれ、経団連の十倉雅和会長ら民間議員は、マイナンバーの活用を前提とした社会保障の「給付と負担」の制度改革などを提言した。また、改革を進めるために政府全体で年限を区切った工程… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.02

新型コロナ拡大に警戒感、日医・釜萢氏-「スピード速くなってきた」

新型コロナ拡大に警戒感、日医・釜萢氏-「スピード速くなってきた」  日本医師会の釜萢敏常任理事は2日の定例記者会見で、新型コロナウイルスの感染について、「じわじわと増えている地域が出てきた」と述べ、拡大の兆しが見え始めていることへの警戒感を示した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.02

国内初CADASIL外来開設、治療薬開発目指す-国立循環器病研究センター

国内初CADASIL外来開設、治療薬開発目指す-国立循環器病研究センター  国立研究開発法人国立循環器病研究センターは、遺伝性脳卒中や若年性認知症の原因となるCADASIL(カダシル、皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症)の専門外来を開設した。専門外来の開設は国内で… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.02

「かかりつけ医機能」分担・連携で、日医提言-制度整備を巡る国の議論踏まえ

「かかりつけ医機能」分担・連携で、日医提言-制度整備を巡る国の議論踏まえ  日本医師会は2日の定例記者会見で、医師や医療機関単独ではなく、地域の役割分担や連携で「かかりつけ医機能」を発揮する内容の提言を公表した。「かかりつけ医機能」を発揮できる制度の整備を巡る政府内の議論や、感… 続きを見る(外部サイト)

1 302 567