CBnews

296/567ページ
  • 2022.11.14

BA.4-5対応ワクチン接種後の健康状況調査へ-厚労省が事務連絡、重篤な有害事象・副反応疑いも

BA.4-5対応ワクチン接種後の健康状況調査へ-厚労省が事務連絡、重篤な有害事象・副反応疑いも  厚生労働省健康局予防接種担当参事官室は、都道府県などに出した事務連絡(10日付)で、新型コロナウイルス感染症のオミクロン株BA.4-5対応ワクチンについて、接種後の健康状況に関する調査を実施することを伝… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.14

「かかりつけ医機能」手上げ方式検討へ-患者が選択、全世代型社会保障構築会議

「かかりつけ医機能」手上げ方式検討へ-患者が選択、全世代型社会保障構築会議  政府の全世代型社会保障構築会議は11日、地域の「かかりつけ医機能」を活用する制度は、医療機関が手上げして、それらの中から患者が選択する仕組みを軸に検討する方向性を打ち出した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.14

ロボット支援手術は経営戦略の“魔法の杖”か-先が見えない時代の戦略的病院経営(183)

ロボット支援手術は経営戦略の“魔法の杖”か-先が見えない時代の戦略的病院経営(183) 【千葉⼤学医学部附属病院 副病院⻑、病院経営管理学研究センター⻑、ちば医経塾塾⻑ 井上貴裕】 において「ロボット⽀援下⼿術をどう考えるか」を取り上げ、40歳以上⼈⼝10万⼈当たりのda Vinciの都… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.11

医師偏在指標に圏域またぐ兼業を反映へ-主たる勤務先0.8人、兼業先は0.2人

医師偏在指標に圏域またぐ兼業を反映へ-主たる勤務先0.8人、兼業先は0.2人  厚生労働省は、医師の地域偏在の度合いを示す「医師偏在指標」を見直す。この指標のベースとなる性別・年代別医師数の算定式を変更し、圏域をまたいで兼業する医師の場合、主たる勤務先を0.8人、兼業先を0.2人と… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.11

アナフィラキシー疑い続く、医療機関に注意喚起を-厚労省がコロナワクチン接種対応で事務連絡

アナフィラキシー疑い続く、医療機関に注意喚起を-厚労省がコロナワクチン接種対応で事務連絡  厚生労働省健康局予防接種担当参事官室は、新型コロナワクチン接種に伴うアナフィラキシー発症者への対応に関する事務連絡(10日付)を、都道府県、市町村、特別区の衛生主管部(局) に出した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.11

自殺者の眼房水中リチウム濃度は非自殺者より低い-東京都が研究の成果を発表

自殺者の眼房水中リチウム濃度は非自殺者より低い-東京都が研究の成果を発表  東京都は11日、都医学総合研究所社会健康医学研究センターの西田淳志センター長や東京大大学院医学研究科の安藤俊太郎准教授(臨床神経精神医学講座)らの研究グループが、自殺者の方が非自殺死亡者よりも眼房水中… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.11

出産費や室料差額など公表へ、医療機関ごとに-社保審・部会が了承

出産費や室料差額など公表へ、医療機関ごとに-社保審・部会が了承  厚生労働省は11日、直接支払制度で出産育児一時金を支給されている各医療機関の出産費用の状況や室料差額、無痛分娩の取り扱いの有無などを公表することを社会保障審議会・医療保険部会に提案し、了承された。費用… 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.11

「かかりつけ医機能」手上げ方式検討へ-患者が選択、全世代型社会保障構築会議

「かかりつけ医機能」手上げ方式検討へ-患者が選択、全世代型社会保障構築会議  政府の全世代型社会保障構築会議は11日、地域の「かかりつけ医機能」を活用する制度は、医療機関が手上げして、それらの中から患者が選択する仕組みを軸に検討する方向性を打ち出した。 続きを見る(外部サイト)

  • 2022.11.11

出産一時金、75歳以上が7%分負担-24年4月から、社保審・部会で了承

出産一時金、75歳以上が7%分負担-24年4月から、社保審・部会で了承  出産時に各医療保険から支給される出産育児一時金について、社会保障審議会の医療保険部会は11日、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度から関連費用の一部を拠出する仕組みを2024年4月から導入する方… 続きを見る(外部サイト)

1 296 567