- 2021.10.18
田村憲久前厚生労働大臣 科学的介護の着実な実行を急ぐ
田村憲久前厚生労働大臣 科学的介護の着実な実行を急ぐ 介護施設や事業所では新型コロナ感染対策とともに、2021年実施の介護報酬改定・法改正を受けた対応が求められている。科学的介護への対応、地域支援事業での健康づくりへの対応など、現場へのメッセージを、本紙300号を記念して田村憲久 前・厚生労働大臣(21年9月21日取材時)に聞いた。次期改定では、医療・介護ともに制度持続のための国民的議論が最大の […]
田村憲久前厚生労働大臣 科学的介護の着実な実行を急ぐ 介護施設や事業所では新型コロナ感染対策とともに、2021年実施の介護報酬改定・法改正を受けた対応が求められている。科学的介護への対応、地域支援事業での健康づくりへの対応など、現場へのメッセージを、本紙300号を記念して田村憲久 前・厚生労働大臣(21年9月21日取材時)に聞いた。次期改定では、医療・介護ともに制度持続のための国民的議論が最大の […]
【募集中】全国老施協 介護作文・フォトコン 11/30まで 全国老人福祉施設協議会(平石朗会長)は、今年で14回目となる「介護作文・フォトコンテスト」を実施する。 募集するのは、「作文・エッセイ部門」「フォト部門」「キャッチフレーズ部門」「手紙」の4部門と「学校賞」。 作文・エッセイ部門のテーマは、「あなたにとっての介護」で、1200字以内(原稿用紙、ワープロ原稿、縦書き、横書き、いずれも可 […]
ケアマネアンケート LIFE「期待する」59% 4月の介護報酬改定で、今年度から科学的介護情報システム(以下LIFE)の本格運用が始まった。LIFEを通じてデータを集積・分析し介護事業所へフィードバックすることで、科学的介護を促進していくのが狙い。6月からは提出データのフィードバックが始まっている。これを受け、本紙では8月~9月にかけて全国のケアマネジャーを対象に「LIFEの利活用」についてアン […]
座ったまま用が足せる車いす 介護保険適用(レンタル)に 丹波貿易(東京都北区、丹波健代表)は、インドのアルカトロン・モビィリティ社製の高機能車いすを、8月17日から販売している。この車いすは、最期まで自力でトイレに行きたという願いの実現をめざし、丹波氏がようやくインドで発見した製品。このほど、テクノエイド協会が認定する介護保険適用の「貸与マーク」を取得した。 「Arcatron SSS-100 […]
LINE WORKS 「介護の新常識」を学ぶ無料オンラインセミナー ビジネスチャット「LINE WORKS」を提供するワークスモバイルジャパン(東京都渋谷区、福山耕介社長)では10月22日より、無料で学べるオンライン教室「介護の新常識 学びウィーク」を開催する。ICT活用やDX推進といったこれからの介護経営のヒント、介護報酬改定で策定が義務化されたBCPへの対応など、介護事業者が今押さえておきた […]
「かかり増し経費」補助金10月より 介護6万円・障害福祉3万円 基本報酬0.1%上乗せ特例の9月末終了に伴い、厚生労働省は9月28日、新型コロナ感染予防を目的としたかかり増し経費の補填について、10月以降は補助金で継続支援を行う旨の事務連絡を発出した(介護保険最新情報Vol.1011「『感染防止対策の継続支援』の周知について」)。10月1日~12月31日までの経費が対象。介護は平均的な規模の施設 […]
臭いを漏らさないおしゃれなゴミ箱「HOALU(ホアル)」 小森樹脂(東大阪市)は、使用後の紙おむつなどを、臭いを漏らさず捨てられる、ステンレス製のゴミ箱「HOALU(ホアル)」(容量58L)を2021年10月に発売する。 専用ゴミ袋をセットし、ゴミを入れてフタを閉じると、ゴミが下に落ちて内部のシャッターが閉まり、袋の口を閉じる。これにより、臭いの漏れを防ぎ、溜まったゴミを目にすることなく、ゴミ […]
関西経済連合会 技能実習生受入れサポート 約1300の企業などが加盟する関西経済連合会(松本正義会長)は、介護事業所・施設へ技能実習生の受け入れをサポートする取り組みを行っている。 ビジネス創出や経済活性化などを目指し、同会がアジア7カ国と協力し企業間の連携などを支援する「ABCプラットフォーム」の取り組みの一つ。環境保全や観光促進など7つある部会のうち、SOMPOホールディングス(東京都新宿 […]
シルバー産業新聞 10月10日号 を発刊しました 購読のお申込みはこちら <1面>■「かかり増し経費」補助金10月より 介護6万円・障害福祉3万円■10月から情報公表 加算・居宅介護支援4サービス・認知症研修■創刊300号&25周年 謝辞■三原副大臣、腰痛予防を啓発 <2面>■豊田通商 泡シャワー「KINUAMI」介護・医療施設へ販売開始■ケアテックス大阪 140社出展 10/27~29■ポラリス […]
やまゆり園再生基本構想を考える⑭/中山清司(連載171) 前回、強度行動障害のある自閉症の人で、過度にコーヒーを要求する事例を検討してみた。それは、1日に何リットルも水やコーヒーを飲んで水中毒になってしまう、スタッフルームで用意していた20人分のコーヒーを一気に飲まれた、自動販売機で缶コーヒーを毎日4本購入するがどれも一口飲んでは全部捨ててしまう――といったレベルを想定している。 自閉症の人の […]