- 2022.11.14
シルバー産業新聞 2022年11月10日号を発刊しました
シルバー産業新聞 2022年11月10日号を発刊しました 購読のお申込みはこちら <1面>■介護保険部会 「給付と負担」 議論本格化 年内とりまとめへ■【写真】瑶子女王殿下、 鹿児島の福祉用具の日イベントに臨席 <2面>■モルテン新社屋 中核事業横断の新開発拠点■ダスキン 新サービス 「循環浴槽配管クリーニング」■リハビリ型デイ「レコードブック」 歩行状態をAI解析しスコア化するアプリ開発■パラマ […]
シルバー産業新聞 2022年11月10日号を発刊しました 購読のお申込みはこちら <1面>■介護保険部会 「給付と負担」 議論本格化 年内とりまとめへ■【写真】瑶子女王殿下、 鹿児島の福祉用具の日イベントに臨席 <2面>■モルテン新社屋 中核事業横断の新開発拠点■ダスキン 新サービス 「循環浴槽配管クリーニング」■リハビリ型デイ「レコードブック」 歩行状態をAI解析しスコア化するアプリ開発■パラマ […]
「給付と負担」 議論本格化 年内とりまとめへ 厚生労働省は10月31日、社会保障審議会介護保険部会(部会長=菊池馨実・早稲田大学法学学術院教授)を開催し、注目テーマの「給付と負担」について審議を行った。具体的な検討事項は、居宅介護支援費(ケアマネジメント)の利用者負担導入、2~3割負担者の拡大、要介護1・2の生活援助サービスの総合事業移行などで、いずれも委員の立場で賛否が割れているのはこれまでと […]
ねんりんピック新聞 2021 in 神奈川 を 発刊しました!(2022年11月12日) ねんりんピック新聞 お申込はこちら <<開催にあたって>> ■ツリーリング■3年ぶり開催、いい笑顔あふれる大会に 加藤勝信(厚生労働大臣)■豊かな自然の中で躍動・歓喜を 黒岩 祐治(大会会長 神奈川県知事)■「ME―BYO」の意識 高める大会に 山中竹春(大会副会長 横浜市長)■多様な人々が活躍する「SDGs […]
シルバー産業新聞 2022年10月10日号を発刊しました 購読のお申込みはこちら <1面>■介護保険部会 「給付と負担」 議論本格化 年内とりまとめへ■【写真】瑶子女王殿下、 鹿児島の福祉用具の日イベントに臨席 <2面>■モルテン新社屋 中核事業横断の新開発拠点■ダスキン 新サービス 「循環浴槽配管クリーニング」■リハビリ型デイ「レコードブック」 歩行状態をAI解析しスコア化するアプリ開発■パラマ […]
転倒リスク診断や、最新の福祉用具体験など実施 介護の日特別イベント「福祉用具フェア」 介福本舗 福祉用具貸与事業所の介福本舗(福岡市、眞田友寿社長)は、11月11日の介護の日に合わせて、福祉用具体験や転倒リスク診断を行う「福祉用具フェア」を開催する。介護用品のアウトレットコーナーや、聴力測定と補聴器体験なども実施する。 福祉用具体験や歩行測定のほか、来場者プレゼントとして、産地直送の新鮮野菜詰 […]
介護の日しんぶん 2022 を発行しました!(2022年11月11日) 介護の日しんぶん 申込はこちら <<介護の日に寄せて>> ■介語 事業所の成績表!? 「LIFE」■ 加藤勝信 前厚生労働大臣に聞く 今の介護サービスを続けていくために 介護の魅力を発信して 人材定着に繋げる <<介護現場・最前線(1)>> ■フレイル予防 ▽2020年度から「フレイル健診」 スタート/津下一代さん ▽本人の […]
「リラックス」を可視化して商品の信頼を高める 《その商品・サービスで本当にリラックスできている?》 長引くコロナ禍に加え、ロシアのウクライナ侵攻と円安による物価高で先行き不安感が増大し、精神的なストレスを感じる人が増えているようだ。 こうした状況のせいか、「リラックスできる」ことを効能としてうたう商品・サービスが増えている。「リラクゼーションマッサージ」「リラクゼーション音楽」「リラクゼーション […]
認知症の人が買い物体験/DAYS BLG!はちおうじ(東京都八王子市) 障がいや認知症などを持つ当事者の意見を企業が取り入れ、ユニバーサルデザインの改善を推進する取組みが活発化している。地域密着型通所介護「DAYS BLG!はちおうじ」(東京都八王子市)は、今年5月、市内の大手スーパー「イトーヨーカドー」と協働し「『経験の専門家』認知症当事者によるショッピングセンター練り歩き」を開催した。実店 […]
「史上最悪の介護保険改定を許さない!!会」が発足 社会学者の上野千鶴子さんや、高齢社会をよくする女性の会、認知症の人と家族の会のメンバーらは、次期介護保険制度改定に向けて「史上最悪の介護保険改定を許さない!!会」を立ち上げた。 コロナ禍や折からの物価高で、高齢者の生活や介護事業者らの運営は厳しい状況にある。「国はこうした国民や介護事業者らの実態に目を向けることなく、利用者負担を2倍にする、ケア […]
11月11日「介護の日」に無料電話相談会 11月11日の「介護の日」に、介護のお悩みに応える無料の電話相談会が開かれる。介護に詳しい専門家らが一般市民からの電話相談にのる。主催は中央社会保障推進協議会、東京社会保障推進協議会、認知症の人と家族の会。 昨年は、全国23都道府県に電話相談拠点を設け、41都道府県から553件の問い合わせがあった。当日の様子をNHKが取材したこともあり、前年の倍の問い […]