- 2023.10.25
医療法人和香会 医療・介護の複合ニーズに応えられる地域連携を
医療法人和香会 医療・介護の複合ニーズに応えられる地域連携を 医療法人和香会(江澤和彦理事長)は、岡山県倉敷市を中心に急性期からターミナルケアまで幅広く地域に根ざした医療・介護サービスを提供する。日本医師会常任理事も務める江澤理事長に聞いた。 当法人の経営者になるまでは、月の大半で救急当直を行い、心肺停止や脳卒中、心筋梗塞など急性期疾患に関わり、検査や手技に明け暮れる日々だった。臨床が好きで、 […]
医療法人和香会 医療・介護の複合ニーズに応えられる地域連携を 医療法人和香会(江澤和彦理事長)は、岡山県倉敷市を中心に急性期からターミナルケアまで幅広く地域に根ざした医療・介護サービスを提供する。日本医師会常任理事も務める江澤理事長に聞いた。 当法人の経営者になるまでは、月の大半で救急当直を行い、心肺停止や脳卒中、心筋梗塞など急性期疾患に関わり、検査や手技に明け暮れる日々だった。臨床が好きで、 […]
岡山市・11年目の在宅介護「総合特区」 岡山市は、2013年5月より国の総合特区「岡山型持続可能な社会経済モデル構築総合特区」として、在宅介護の抱える課題に対し、規制緩和や新規事業を通じて検証し、国への提言に取組んできた。 1期5年で更新され、現在は第3期目(23年~27年)に突入した。 これまで「デイサービスの質の評価とインセンティブ付与」は18年介護報酬改定の「ADL維持等加算」創設や2 […]
岡山県 中山間地域での地域包括ケアに取り組む 岡山県は、岡山市や倉敷市などの都市部が南部地域に広がり、北部の中心都市である津山市や新見市、高梁市の周辺には中山間地域が広がる。岡山県子ども・福祉部長寿社会課の森分則善総括参事は「医療や介護サービスを支える人材が豊富で、充実している岡山県と言われるが、地域で見れば決して一様ではない。病院・施設、地域密着型サービスの整備量や比較的専門職の充実した南部地 […]
ケアマネの視点 できることを増やす福祉用具 マロー・サウンズ・カンパニー代表 田中紘太さん 私たちケアマネジャーは利用者ができる限り自分の力で生活できるよう、様々なサービスを組み合わせて、その人に合ったプランを立てています。介護保険制度には訪問介護やデイサービスなど多数のサービスがありますが、福祉用具貸与・住宅改修というのは、利用者自身がもっている「できる能力」を最大限生かして、自立した生活を支 […]
車いすでも着くずれない スカートのポイント 福祉技術研究所 岩波君代さん 「車いすだからスカートは無理」とはじめからあきらめている方がいらっしゃいます。おそらく履いている間になんとなく着くずれてくるからではないかと思います。車いすに座ったままで着くずれを直すことはできないので、どうしてもパンツ類を履いてしまうのだと思います。なぜスカートは着くずれしやすいのでしょうか。 そもそもスカートの構造は […]
自助具をもっと便利に楽しもう ヒューマン代表 岡田英志さん 自助具は、思わぬ病気や事故、あるいは加齢などにより、普段の生活の中で不便なことや出来ないこと、人に頼みたいと思うことが出てきた時に、その日常生活動作を少しでも自分でできるように工夫した、一番身近な福祉用具です。 自助具作りでは、使う人の目的と身体的な機能を理解し、的確な自助具を提供することを大切な指針としています。そして、自助具は単に […]
「我が家のお風呂で温まりたい」入浴支援 福岡医健・スポーツ専門学校副校長 河口青児さん 入浴は、清潔を保つだけでなく、疲れを癒し解放感が得られ、日々の生活の楽しみの一つでもあります。特に湯船につかるという日本人特有の行為は、温熱作用(体を温める)や水圧作用(血流アップ)、浮力作用(筋肉や関節を緩める)などで、疲労回復を促進します。今回は、「寒い冬でも家のお風呂で温まりたい」と希望する利用者のケ […]
段差解消用具が叶える自立支援 国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科教授・学科長 北島栄二さん 段差解消用の福祉用具の意義 日本家屋には、屋内外に玄関の上がり枢や敷居などの段差が多く見られます。ご年配の方や障がいを持つ方にとって、屋内外にある段差は、移動を妨げて転倒する原因になることがあります。そのような危険を避けるために、段差解消用の福祉用具の使用をお勧めします。 段差解消用の福祉用 […]
特殊寝台が叶える自立支援 特殊寝台 横浜市総合リハビリテーションセンター副センター長 渡邉愼一さん 人は起床して、排泄、食事等の生活を始めます。起床するための寝返り、起き上がり、立ちしゃがみは生活の起点になるものです。特殊寝台は、背上げ機能、脚上げ機能、昇降機能を搭載し、寝台上での寝返り、起き上がり、寝台からの立ちしゃがみを助ける福祉用具です。ほとんどのものは手元のスイッチで操作する電動式です。 […]
シルバー産業新聞2023年3月10日号を発刊しました 購読のお申し込みはこちら 〈1面〉■広がるLIFE利用 老健75%で加算算定■プリズム(2023月3月10日号) 自立は持続可能性■介護保険法改正案など国会上程■子ども食堂で介護の魅力発信 〈2面〉■エクサウィザーズ 「ハナスト」事業 ケアコネクト社へ譲渡■シンエンス 日進「軽e」の取扱いを開始■大商 医療ニーズの製品化 産業界に求める■訃報 […]