2023年9月

8/24ページ
  • 2023.09.22

高額な金額での医療機器、材料費の購入 その2-公立病院は、なぜ赤字か(12)

高額な金額での医療機器、材料費の購入 その2-公立病院は、なぜ赤字か(12) 【元松阪市民病院 総合企画室 世古口 務】 前回は公立病院の赤字の原因の1つとして高額医療機器購入の問題点を説明しました。今回は公立病院における材料費、すなわち医薬品費、診療材料費購入の問題点について説明し… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.09.21

定員11人以上のユニット、特養・老健で設置進まず-21年度の報酬改定後、厚労省の調査研究事業

定員11人以上のユニット、特養・老健で設置進まず-21年度の報酬改定後、厚労省の調査研究事業  2021年度の介護報酬改定で個室ユニット型施設の定員の上限が見直されたものの、それを踏まえた定員11人以上のユニットの設置が介護老人福祉施設(特養)や介護老人保健施設(老健)で進んでいないとする調査研… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.09.21

病院搬送のコロナ感染者、老健で約1割にとどまる-介護医療院でも、厚労省の調査研究

病院搬送のコロナ感染者、老健で約1割にとどまる-介護医療院でも、厚労省の調査研究  新型コロナウイルスに感染した入所者のうち、病院に搬送されたのは介護老人保健施設(老健)や介護医療院で共に1割程度にとどまったとする調査研究事業の結果を厚生労働省が21日、社会保障審議会・介護給付費分科会… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.09.21

「福祉用具の日しんぶん2023」を発行しました

「福祉用具の日しんぶん2023」を発行しました  10月1日の「福祉用具の日」にあわせて、「福祉用具の日しんぶん2023」を発行いたしました。福祉用具分野の第一線で活躍されている方々のご協力をいただき、ご利用者・ご家族やケアマネジャーなどの支援者へ、その選び方・活用法についてわかりやすくお伝えします。そのほかにも、俳優・タレントの東ちづるさんと厚生労働省福祉用具・住宅改修指導官の内田正剛さんの特別 […]

  • 2023.09.21

東京でインフルエンザ患者が急増、注意報レベルに-10歳未満が4割超、学級閉鎖などの報告相次ぐ

東京でインフルエンザ患者が急増、注意報レベルに-10歳未満が4割超、学級閉鎖などの報告相次ぐ  東京都は21日、インフルエンザの患者報告数について、「流行注意報基準」を超えたと発表した。患者報告数が急速に増加しており、「今後、さらに流行が拡大する可能性もある」としている。 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.09.21

10人未満の介護事業所の2割がBCP「未着手」- “策定にかける時間の確保が困難”との声多く

10人未満の介護事業所の2割がBCP「未着手」- “策定にかける時間の確保が困難”との声多く  厚生労働省は21日、介護事業者に義務付けられたBCP(事業継続計画) の策定について、職員10人未満の小規模な事業所の約2割が未着手だとする調査研究の結果を明らかにした。介護事業者のBCPは2021年度… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.09.21

10歳代のコロナ患者増、学校などの集団感染影響-東京都が分析公表、一部で救急医療が逼迫

10歳代のコロナ患者増、学校などの集団感染影響-東京都が分析公表、一部で救急医療が逼迫  東京都は21日、新型コロナウイルス感染症のモニタリング分析を公表した。専門家による分析では、10歳代の患者報告数が増加していることを取り上げ、「学校等での集団感染が影響していると考えられる」としている… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.09.21

「重症高血圧」の重篤副作用マニュアル案を了承-厚労省検討会、早期発見・対応のポイント記載

「重症高血圧」の重篤副作用マニュアル案を了承-厚労省検討会、早期発見・対応のポイント記載  厚生労働省の重篤副作用総合対策検討会は20日、重篤副作用疾患別対応マニュアルについて、日本循環器学会が新たに作成した「重症高血圧」のマニュアル案を了承した。医療関係者向けの説明では、高血圧緊急症で引き起… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.09.21

病院搬送のコロナ感染者、老健で約1割にとどまる-介護医療院でも、厚労省の調査研究

病院搬送のコロナ感染者、老健で約1割にとどまる-介護医療院でも、厚労省の調査研究  新型コロナウイルスに感染した入所者のうち、病院に搬送されたのは介護老人保健施設(老健)や介護医療院で共に1割程度にとどまったとする調査研究事業の結果を厚生労働省が21日、社会保障審議会・介護給付費分科会… 続きを見る(外部サイト)

  • 2023.09.21

薬価下支えルールの充実求める、日薬連など3団体-基礎的医薬品の拡大など、物価高騰踏まえ

薬価下支えルールの充実求める、日薬連など3団体-基礎的医薬品の拡大など、物価高騰踏まえ  中央社会保険医療協議会の薬価専門部会は20日、2024年度に行う薬価制度改革に向けて関係団体の意見を聴き、日本製薬団体連合会など製薬3団体は、物価の高騰が続く中で医薬品の安定確保を促すため、「不採算品再… 続きを見る(外部サイト)

1 8 24